東日本電軌(HNR)
2012年3月17日 11:39 AM | 投稿者名: kingyo
出来あがったR250単線ホイホイに載せて試運転と、床上で連接面のコネクタを繋いだら、またまた誤接続でデコーダを焼いてしまい・・・ 対策として、4車体の連接部3か所の内前後2ヶ所は1.4ネジとパイプなどで固定してしまいました。これでリスクが1/3になります。運搬時も2車体ずつ箱に入れるのでいいのです。上下の折れ曲がりでコネクタが外れないように片方のピンは抜いています。
走らせると、どうも前後方向で速度に差があり、M側が後になると速いようです。動力台車を見るとKATO/HOのとよく似た構造です。どうもウォーム軸の前側の支えのガタが多いようで、M側前進時に抵抗が大きくなっているのかな?と思いました。フレーム全体の前後を逆にして、軸にt0.25のワッシャを入れたら、大分改善されたような走りになりました。
前後方向を逆にするので、台車枠などを一旦分解したのですが、試運転するとしばらく走ってショートしています??? こういう構造の台車なので、てっきり両絶車輪かと思いこんでいましたが、何と!片絶で、互い違いに入れていたのでした。片側の軸はゴムタイヤなので、しばらく走るとフランジが当ってショートするというわけでした・・・ 分解時に台車枠取付ピンを1ヶ所折ってしまいましたが、何とか大丈夫なようです。
カテゴリー:東日本電軌(HNR), 車両 |
コメント(0)
2012年3月11日 9:29 PM | 投稿者名: kingyo
バラスト撒きと地面の色付け完了!
線路の周辺に、アクリル塗料の焦げ茶・黒・黄・灰をまだらに混ぜたものを塗ってから、アンダーコート・アースを下塗りしたところにパウダーを振り撒き、ボンド水溶液を垂らして、地面を整えます。一部、フォーリッジクラスタをちぎったものとコースターフをボンド付けして草地を作りました。
バラストは、Rストーン#452ローカルⅡを使い、小筆で枕木の間に均して洗剤入りボンド水溶液を滲み込ませ、乾燥後に艶消しクリアのスプレイを吹付け、さらに固着。レール面のクリアは後から削り取っておきます。
線路板側面のニス塗りを残す部分や、ジョイナーに挿し込むレール両端はマスキングしてから作業します。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 東日本電軌(HNR) |
コメント(0)
2012年3月1日 11:38 AM | 投稿者名: kingyo
直線に続き、R250コーナーのホイホイのレールもスパイク完了。
AR1とギャップ前後のレールの間とフィーダー線を付けます。並べ方が決まっていない・左右どちら向きのループにも使う、単なるエンドレスにもする、ので、AR1への配線が簡単に設定し直せるように、端子板にラグを2mmネジ留めしました。かなり古いタイプの真空管ラヂオ時代からあるような端子板を2つに切って、2mmネジのタップを立てました。
レールのギャップ部分の枕木はプリント基板で作ったので、内側のレール脇に小穴を開けて単芯線を下から挿して半田付けしています。ここも後で塗装する予定です。ギャップでレールが切れている外側に何かダミーの継ぎ目板を貼ると見栄えが良くなりそうです。
ループに並べて試運転、AR1の動作確認OKです。AR1を接続のままでエンドレスにしても動作しないだけで特に問題なく走ります。
カテゴリー:DCC, ホイホイ・MTCC規格モジュール, 東日本電軌(HNR) |
コメント(1)
2012年2月27日 8:43 PM | 投稿者名: kingyo
直線225mmと50mmのレールをスパイクしました。犬釘はシノハラのHOn3用の細いものを使っています。枕木5本程度に1ヶ所で済ませています。バラストを撒いてボンドで固着するので十分です。工作精度が悪くて、225と50をつなぐと275mmにならず276mmあります・・・
単線R250コーナー用のレールも用意しました。古いユニトラから抜いたレールを磨いて、Micro Engineeringので黒染めしたものを使いますが、長さがR250の1/4コーナーには1本では足りず、中間をKSの1.2mm×t0.4洋白帯板を両側から半田付けして延ばします。1ヶ所はギャップを付けるので、面倒ですが同じように帯板で繋いで、井桁のプリント基板上に半田付けしてから切れ目を入れます。レールだけ基板上に突き合わせて半田付けしても、中々うまく付かないでしょう。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 東日本電軌(HNR) |
コメント(0)
2012年2月25日 10:10 PM | 投稿者名: kingyo
ループの終端は電気配線的にはリバースになるので、単線区間の両端2ヶ所にギャップが必要です。
まず直線275mmのホイホイにギャップを付けたレールをスパイクしました。ギャップ個所の枕木は生プリント基板を井桁に切り抜いたものを作り、通しでレールを半田付けしておいてから、レールにギャップを切りました。これならギャップで切れたレールの下部は基板でつながっていますから、位置がずれたりしませんし、ついでに基板にフィーダーを半田付けすることも出来ます。半田付けした左右のレールが導通しないように、井桁の基板には予め切れ目を入れておきます。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 東日本電軌(HNR) |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »