クラブ行事報告

【関東合運】参加してきました


今年も、関東合運に参加してきました。

線路配置は予行の通りです。今回はエンドレス2つのうち1つOSARUさんにお願いしましたので、持参するホイホイが少なくて済みました。そこで、余ったスペースに車輛を詰め込んだ結果、8輌持参することが出来ました。これだけあると中々充実した運転を楽しむことが出来ました。


こちらは、久方ぶりに参加されたKさんの都電7000です。虫干しを兼ねて走行させているところです。


こちらは弊社の初参加車輛です。既製品をリパワリングしたPacific Electricの“BLIMP”と、同じくPacific Electricの”Double Truck Birney”です。アメリカ型ですので一応、右側通行という形でポーズを取っています。

“BLIMP”は以前、曲線通過試験で「何とか250Rを通過可能」と評価したのですが、実際のところはギリギリで、しかも方向性がある、という代物でした。原設計は恐らく、最小通過半径10 in.位で設計されていたのではないでしょうか? 曲線通過に方向性があるのはちょっと不味いので、動力台車の首振りに支障している床板開口部を少々ヤスって拡げ、動力台車からの配線をこれまでのものよりも細く、柔軟性のあるものに交換して関東合運に臨みました。結果として、無事に250Rを方向性もなく通過することが出来る様になり、めでたしめでたし、です。但し、カーブでは走行抵抗が大きく、速度が大幅に低下するので気が抜けません。これは近い将来、デコーダにBack EMFを設定して補償する必要がありそうです。

“Double Truck Birney”は、最終的な調整を済ませて参加しました。初めは「当たり」が出ていなくてぎくしゃくした走りでしたが、走行距離が増していくにつれて「当たり」が取れ、最終的には殆ど無音で走行する様になりました。番号はどう弄ってもP.E.在籍車にはならないので、実車に近い”159″という架空の番号(Rosterでは、”Never existed”となっている番号です)を名乗らせることにしました。


こちらは他クラブからの乗り入れ車で、京都市電の1800型と1900型です。故Kingyoさんが生前お譲りしたキットを組み立て、故Kingyoさんが遺された塗料で塗装された作品でして、弊クラブとの関係浅からざる車輛です。お披露目頂き、厚く御礼申し上げます。

やはり、運転会に車輛を沢山持っていくと盛り上がります。しかしいつもの調子で、DCCスロットルを2つしか持っていかなかったので、スロットルの数が少なく、運転に難渋したのは反省点です。これについては、DCC導入黎明期に調達したDT200やDT100、ちょっと遅れて調達したDT300の現役復帰を考える必要があるかもしれません。

あと今回は、某クラブ出張所なるエンドレスが弊クラブ室内に展開されていましたが、これについてはトロリーではありませんでしたので、これ以上の言及は避けることとします。

【運転会】開催しました


9月22日に「中央区立晴海区民館」において、運転会を開催しました。いつも通り、10月に開催されます関東合運への予行を兼ねての運転会です。


今回の配置は複線エンドレス×2の構成です。先ずDCC専用部となる250R複線エンドレスを設置しました。よく使っている「最小エンドレス構成」からヤードを伸ばし、引き上げ線を延長して250R単線カーブを介し、DCC-アナログ兼用部への接続を準備して、後続の到着を待ちます。改めて眺めてみますと、エンドレスは長手方向にもうちょっと延長可能な様です。うーん… 合運ではちょっと延長してみましょうか…


別班到着後、DCC-アナログ兼用部となる500R複線エンドレスを設置しました。試運転してみますと、元々DCC専用として考えられたエンドレスなので、複線分岐で両方の線路が電気的に結ばれてしまっていて、2列車運転が出来ません。この辺は合運設置時に可能ならば対策することとし、車輛の運転状況の確認に進みました。内外の複線が電気的に結ばれてしまっている問題は本日、この分岐を修理した際の記事を確認したところ、「並行配線/対行配線の切り替えを外せばいけるのでは?」との考えを得ましたので、合運当日に試行してみることとします。


車輛運転状況確認で問題となった箇所がこちらです。490R左ポイントを利用した複線分岐内回りを走っていくと、ポイントは分岐側に転換していて、先頭のTc車は異常なく分岐していってくれるのですが、続くM車(模型でもモーター車です)はトングレールを乗り越えて直進してしまいます。分岐部のゲージと当該車輛の輪軸をチェックしたのですが、特段異常が見当たりません。ということで、180°カーブの中央に100 mm長の複線直線を挟んでみますと、乗り越えが解消されました。これで合運当日には、問題なく運転できるでしょう。めでたしめでたし、でございます。

同時に開催しました2024年度総会も無事に終了致しました。

【工作会】開催しました


5月12日に「中央区立晴海区民館」において工作会を開催しました。


今回のプロジェクトの最終目標、Nucky氏頒布の「ワンコインデコーダ6」の基板です。弊社には小型電車が多く、集電に不安を抱える車輛が多いので、「Keep Alive機能がある安価なデコーダ」ということで以前から興味を抱いていたのですが、幸い別購入の部品が全部揃うタイミング(3216サイズの10uF/50Vのチップコンデンサに品切れが多かったです)がありましたので作ってみることにしました。ちなみにこれの旧版、ワンコインデコーダ4はkitasugaさんが組み立てられています

しかし、実際に作るとなるとプログラム書き込みに使用する「PICKit/SNAPアダプタ」が部品の入手ができず頒布停止になっています。書き込み装置も、安価なPICKit3互換品は頒布中断、後継機のPICKit4、5やMPLAB SNAPは結構な値段がします。幸い、この類の機器は何も持っていませんので、思い切って「スマイルライター コンボ-P」を導入することにしました。


ということで、ほぼ一日掛りでプリント基板に部品を組み付けました。残るPIC18F2550は、フラックスで基板がベタベタですので、洗浄後に組み付けることにしました。
さてこの機会に、温度調整機能付の半田ごてを新規導入してみました。秋月電子で扱っているALIENTEK(正点原子)製T65です。USB接続ですので軽量小型、非常に取り回しが良く、気に入りました。まぁUSB接続といってもPD(Power Delivery)機能がある、則ち5Vを超えた電圧を供給できるUSBアダプタが必要なのは誤算でして、それも新調することになってしまいました。尚、フルスペックを発揮させるべく65 Wのものを購入しましたが、本体の設定次第では13.5 Wのものでも動作可能な様です。また、静置しておくと自動的にSleep→Stdby→Shutdownと推移し、温度を自動的に下げてくれますので、安全性向上やこて先の寿命延長にも効果的かと考えます。あと、フルスペックを発揮させると、あっという間に使用可能温度に達しますので、時間節約という点でも有難いです。


Yさんのプロジェクトです。KATOのFL12先頭車用デコーダを単独で使用して、ヘッド/テールライトを点灯させようという計画です。苦労の連続でして、時間内に目的を達すること叶いませんでした。うーん、これはいずれ、「お題」を電子工作として、その辺の機材(赤い箱とか部品アナライザとかLEDテスターとか…)を揃えて皆で考える機会が必要かもしれません。

今回は参加人数を少なく、こじんまりした工作会でした。次回以降どうなりますことやら…

【忘年工作会】開催しました


12月17日に「中央区立晴海区民館」において、忘年工作会を開催しました。


Yさんのプロジェクトです。トラムウェイの都電8000のDCC化です。車内に入って見えませんが、KATOのEM13(DCCフレンドリーデコーダ)を利用してのDCC化です。最近のDCCデコーダは高機能化が進み、高価になってきていますので、動力だけならば安価なEM13を利用するのがいいかもしれません。


Sさんのプロジェクトです。エンドウ製のポートラム(富山ライトレール)に並べるべく、最近運転を開始した福井鉄道F2000形(FUKURAM Liner)を作ろうと、中間車の寸法出しをしているところです。ポートラム等と比べると、角張った車体ですので、比較的作り易そうな車輛です。


Kさんのプロジェクトです。「部屋を整理していたら出てきた」という、MODEMOの江ノ電108号車の組立です。このキット、かなり昔のものの筈なのですが、メーカーのWebサイトを覗いてみますと、未だ在庫はあることになっていました。またキットには、組立塗装済の車体と、プラキット状態の車体が同梱されていますので、果たしてどう纏めるのか、期待が膨らみます。

工作会終了後、例年通り晴海トリトンスクエア内の居酒屋で忘年会を開催し、お開きとなりました。

【関東合運】参加してきました


今年も、関東合運に参加してきました。


線路配置は予行の通りですので省略します。今回はホイホイとユニトラックを事前整理して必要最小限とし、余ったスペースに車輛を入れて持っていきました。レールをOSARUさんにお願いした昨年よりも少なくなりましたが、それ以前の「二輌」と比較すると、「四輌+α」となり、弊社比では2倍以上となりました。

写真はいつも持参しているMSR952号と昨年以来のSEPTAの9111号を背景にしたSEPTA2185号です。9111の塗装(入線時の塗装です)と同時期の塗装ということで持っていきました。ところが、長年運転していないことが祟って、デコーダが設定を完全に忘れていて往生しました(CVのプログラミングも不安定でした)。「赤い箱」で色々弄り回した結果、CV29に一般的なデフォルト値(38)を書き込んだら復活してくれました。その後アドレスを4桁(2185)に設定して問題なく走行してくれました。本車のデコーダは基板に作りつけられていますので、故障すると厄介ですが、何とか復活してくれたようでほっとしています。


こちらはKATO 490Rポイントのフランジウェイ縮小加工の展示です。Micro-Mark製のTrack Inspection Carの前後台車にそれぞれ#110車輪(車輪幅約2.8 mm)と#88車輪(幅約2.2 mm)を履かせ、加工したフログと未加工のフログの上を通過させて、手触りを体感して頂きました。これについては、説明ペーパーを準備していかなかったのは失敗でした。反省点ですね。


さて本年は、「31準備室」という小部屋を独占して使用させて頂きました。偶然にも応接セットがあり、他の方々との歓談に有効利用させて頂きました。また昨年同様、kingyoさんの遺された材料と、今年から追加された塗料を、多数の方々にお引き継ぎ頂くことが出来ました。厚く御礼申し上げます。