関東合運
2023年2月20日 6:50 PM | 投稿者名: treasure

RM MODELS誌の2023年1月号(通巻328号)と、とれいん誌の同年3月号(通巻579号)に掲載された、第20回関東合運の紹介記事中の弊会車輛について書いたブログ記事へのリンク集です。
都電6000
【旧作健在】都電6000
車輛紹介です。車体を外して内部構造を示しています。
【関東合運】お疲れ様でした
第13回関東合運で状態不良になりました。
【合運始末】トラブルシュート
デコーダを再プログラミングしたら復活した話です。
【関東合運】参加してきました
第17回関東合運の企画展「常磐線とその仲間たち」に、日本橋発南千住行き22系統として参加しました。
Dockside
【新車?出場】Dockside
とりあえずの完成記録です。途中で動輪ギアが割れて交換したり、デコーダ搭載に苦労したりしました。
【線路工作】単コロホイホイの拡張
マーカーライトにMVレンズを入れたり、ロッドにネオリューブを塗ったりして仕上げました。
SEPTA Kawasaki LRV
【新車購入】SEPTA Kawasaki Single-End LRV
ディスプレイモデルを購入しました。
【床板到着】SEPTA Kawasaki Single-End LRV
メーカー純正の3Dプリント製床板を買いました。
【すこし進捗】SEPTA Kawasaki Single-End LRV
ダイキャスト製動力付き純正床板を購入して、重量不足問題が解決しました。
【部品調達中】SEPTA Kawasaki Single-End LRV
各灯火を検討し、部品を調達しています。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVと直角クロス
床板を塗装しました。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRV
台車工作中です。
工作再開準備
作りためた部品を確認しています。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVの台車
台車組立中です。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVの電装(1)
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVほか
ちまちまと電装部品をいじっています。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVの電装(2)
モーターとデコーダの積み込みと配線です。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVの電装(3)
各灯火への配線を、フールプルーフになる様考えています。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVの電装(4)
配線進行中です。
【進捗状況】SEPTA Kawasaki LRVの電装(5)
一応完成しましたが、デコーダの設定で問題発生です。
【運転会】開催しました
デコーダをリセットして再設定しました。ブレーキライトの点滅が思わしくありません。
関東合運準備
ブレーキライトの点滅回路にキャパシタを並列に入れて改善を図りました。これで何とか見られる様になりました。
カテゴリー:お知らせ, 江東電気軌道(KDK), 車両, 関東合運 |
コメント(0)
2022年11月6日 11:48 AM | 投稿者名: treasure
2022関東合運で、kingyoさん製作の500R左複線分岐の調子が思わしくありませんでした。分岐方向表示用のLEDも直線側の青が点灯せず、どこかで不具合が発生している様ですので、修理を試みました。

保管担当者から引き取ってきた500R左複線分岐です。KATOの490R分岐を2つ使い、自作フログと組み合わせて複線分岐に仕立てています。全体としては、500Rの45度曲線と組み合わせ、500Rの90度曲線とします。ですから、曲線分岐した先の複線間隔は50 mmになっていません。

裏側には、Tam Valley Depot社製のDual Frog Juicerと、Digitrax社製のDS52が仕込まれています。症状は内回り線が時々ショートする、というもので、合運では対応するポイントを全通式から選択式に設定し直し、Dual Frog Juicerへの給電を停止させることで何とか動作させることが出来ました。配線を辿って回路を把握してみても、いまいち問題点がはっきりしません。
全体の結線を明らかにしてから、改めて試運転してみますと、車輛が特定のギャップを通過する際、直線側の分岐方向表示用LED(青)が点滅することに気付きました。「給電先から給電元へ電気が回り込んでいる… つまり給電元周辺どこかでの接触不良だなぁ…」ということで色々探りますと、赤丸で囲った部分に問題があることが判明しました。
ここはM2ネジの脱着によって、ポイント内部の配線を全通式/選択式に切り換える部分です。このネジにラグ板を共締めすることによって、Dual Frog Juicerへと給電しているのですが、ここの接触が不良の様です。よく観察しますと、根本に被せられたヒシチューブの厚みによってラグ板が浮いていました。長年、不完全な接触で通電してきたせいか、接触部も酸化している様子でしたので、1)ラグ板の根本を上側に曲げ、平面同士がきちんと接触する様に修正し、2)接触部をGOO GONEで清掃して酸化膜を除去してみました。これで直線側の分岐方向表示用LED(青)も正常に点灯するようになりました。

備忘録を兼ねて、レールへの給電様式を示しておきます。左側が並行配線、右側がドッグボーン配置で使用する対行配線です。全部で4箇所あるフログは全て無電区間となっていて、2箇所あるK字クロッシングは、並行配線ではNSは固定、対行配線ではDual Frog Juicerを介してNSを切り替えています。

並行配線/対行配線の切り替え部です。現在は並行配線で、ラグ板根本のヒシチューブと同じ色のコード(紫≒青、ということです…)が出ているところにネジ止めします。ドッグボーン配置では、下側の緑色コードが出ているところにネジ止めすることになります。
故障個所探索の途中で、電流制限抵抗を介さずに直接給電してしまい、LED(青)を焼いてしまいましたが、kingyoさんから頂いたボードから外したものが在庫していましたので、それを加工(表面をフラットに削り落とす)して復旧しました(こちらのほうが手間を喰いました)。ということで一応、修理完了です。
カテゴリー:DCC, ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(1)
2022年10月13日 7:47 PM | 投稿者名: treasure
2020、2021年とCOVID-19感染症の影響で中止となった関東合運に、3年振りに参加してきました。

今年の運転状況です。先に書いた通り、曲線半径500R曲線ボードを中心に、kingyoさんが遺されたホイホイを優先的に使った複線エンドレスから、複線分岐でヤードが外側に伸びた単純な線形です。外回りは蒸機牽引の貨物列車を都電7500が、内回りはMSR952号車(元New Orleans市電)をSEPTA9111号車(Kawasaki LRV)が追走しています。弊会ではDCCで運転していますので、同一エンドレス上の2列車も個々にコントロールされています。まぁ時々手放し運転をしている最中、追いついて一体化して走行していることがありますが… まぁご愛敬でしょう。手前のユニトラックと床板が透明なテストカーは、KATO 490Rポイントの改良工作の結果をデモンストレーションしているところです。

今回はゲストの方にもkingyoさんの遺されたホイホイでの運転を楽しんで頂きたく、DC運転の準備もしていました。これは他クラブのKさんが持ち込まれた江ノ電600形です。技術評論社から発売された“街の風物詩「路面電車」”の第2弾として発売されていた1/80のディスプレイモデルを動力化したもの、とのことでした。

ガーダー橋を渡る、Docksideが牽く貨物列車です。ガーダー橋についてはkingyoさんが、「こうすればホイホイでも鉄橋が架けられるんだよ…」と語られていたのが想い出されます。また、次位のPFE Reeferは、3輌セットをkingyoさんとSさん、私で共同購入して頒けあった、想い出の車輛です。
今回の合運では、様々な方々とkingyoさんを偲ぶことが出来、有意義でした。また遺されたパーツ類も、多数の方々にお引き継ぎ頂くことが出来ました。厚く御礼申し上げます。
とはいうものの、今回の合運でもノートラブルということはなく、車輛、線路とも多少のトラブルが発生しました。しばらくは来年に向け、トラブル箇所の修理に精を出すことになりそうです。
カテゴリー:クラブ行事報告, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
2022年10月3日 9:44 PM | 投稿者名: treasure
10月9、10日に開催される、「第20 回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ」に向け、持っていく車輛の整備を進めています。いつもは線路と制御機器に容量を圧迫されているのですが、今年は久方ぶりに線路関係の容量が縮小されましたので、何時もより多めに車輛を持っていこうと考えています。
P.E. “BLIMP”

取り扱いをミスり、車体側面に潤滑油を付着させてしまいました。そこで、薄く薄めた台所用洗剤を筆に含ませて擦り、直ぐにキムワイプで拭き取ったところ、潤滑油を綺麗に除去することが出来ました。よく見てみると、屋根上等にはだいぶ埃が溜まっていましたので、目立つ部分のみ、ついでに洗っておきました。
SEPTA Kawasaki LRV

試運転で、「サブウェイライトの光が漏れている」という問題がありましたので、手持ちのアセテートテープを貼って遮光してみました。

2月の運転会で、「テールライトの交互点滅が乱れる」という問題がありましたので、テールライト点滅回路の入力側に1uFの積層セラミックコンデンサを並列に挿入してみました。元々、きちんと掃除したテスト線路上では良好に動作しますので、実際の運転会でどの程度改善されるか、期待しつつ試してみることにします。
その他
あとは輌数稼ぎに、BowserのPCCやら、米国型のBox Carやらを持っていこうかと計画中です。9月の予行には何かあった時の備えとして、ホイホイやらユニトラやらを色々持っていったのですが、それらはだいぶ整理できそうですので、どれだけの容量を車輛に振り向けられるか、遣り繰りを考えねばなりません。
カテゴリー:江東電気軌道(KDK), 車両, 関東合運 |
コメント(0)
2019年10月28日 6:56 PM | 投稿者名: treasure
(1)の続きです。

カーブ内側に接着された「フランジ支え」です。上面にフランジが通過した跡が残っていますので、車輪落ち込みを防ぐ役割を果たしていたことは間違いないのですが… 車輪踏面を支えるだけで合流できることが明らかであると同時に、外側基本レールの「盛り上がり」修正を妨害している可能性があるのでは是非もありません。申し訳ありませんが引退して(=撤去させて)頂くことにしました。但し、それなりの弾性を持った「フランジ支え」は、フランジ高の差異を吸収しますので、いざという時には有用な手法かと考えられます。場合によっては有用な解決方法だろうということを特記しておきます。

「フランジ支え」とユニトラック・ジョイント部を撤去した状態です(熱で損傷する部品を外しましたので、これで遠慮なく加熱し、ハンダを緩めることが出来ます)。外側基本レール根本は完全に浮いていて、下面にエポキシ系接着剤が回り込んで硬化し、外側基本レールの「盛り上がり」修正を妨害している様子はありません。うん、何とかなりそう! ということで、弊社最大の100 w半田コテを投入し、外側基本レール「盛り上がり」部の押下と、2.0×0.4tの洋白帯板のハンダ付けによる、フランジウェイ幅の縮小延長を、長さ方向については「山勘」で実施しました。


工作後の状況です。ハンダが汚いですが、水洗するには最早、多大の手間を要する状況ですので、無洗浄で済む、電子回路用のフラックスを用いてハンダ付したのと、ベースの真鍮板を余り熱すると、歪みを無理矢理抑え込んで沈めた外側基本レールが暴れ出し兼ねないので、この辺で妥協しました。フランジウェイは、NMRA Standards Gage を使って、できるだけ狭くしてみました。「山勘」で決めた長さはちと長過ぎたので、上面をヤスってRを付け、問題ない範囲に落とし込みました。ここにRを付けると、基本レールへの「乗り移り」がスムーズになるという「副産物」もありました。
とりあえず、第19回関東合運で露見した問題点は解消されたということで、更なる「Combat Proof」に挑みたいと考えています。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
« 古い記事