【2015合運始末】MSR952の修理&入線整備


昨年購入したMSR952号車ですが、給脂済みであることをいいことにして、恒例の入線整備もせずに運転会で走らせていました。

2015関東合運でも走らせたのですが、今ひとつ不調です。「新規動力だから、未だこなれていないのかなぁ…」と思っていたのですが、調べてみると、非動力台車右側の車輪からの集電がなされていませんでした。「これはいけない。」ということで、その修理のついでに入線整備を済ませました。

DSCN3601
ボディを外してみました。見難いですが、台車からのリード線が断線しています。あと、プリント基板に残ったフラックスが白粉を吹いていたり、ポール基部ブッシュが真鍮挽物のままというのも気になります。

DSCN3603
リード線は、台車との接続端子部で断線していました。更にリード線自体を観察してみると、途中で被覆が破れ、中の導線が剥き出しになっています。リード線は意外と細く、最大で0.2 A程度(Power Cabで測定)ならば、この程度でいいんだと、認識を新たにしました。これから察するに、最終組立でシャーシーと車体の間にリード線が挟まってしまい、台車が回転した際に余裕がなくて引っ張られ、断線したものと推察されます。

しかし、リード線の被覆が途中で剥けていると、思わぬショートが心配です。被覆にヒートシュリンクチューブを被せたり、接着剤や塗料を塗って絶縁するのは、リード線の柔軟性を損ね、曲線通過に支障をきたす可能性があります。ということは、何か適当な電線で交換する必要があるということです。

ということで、S社、I社から細めの電線を買ってきました。実際に比較してみると、S社の「プラグコードφ0.38 mm」と称する電線はちょっと細過ぎるように感じましたので、I社の「耐熱リード線」で置換しました。これで無事、修理完了です。

DSCN3609
あとは入線整備ということで、プリント基板に残ったフラックスと白粉をアルコールで払ったり、ポール基部ブッシュを黒染したり、ポール基部に1.2 mm真鍮角線を2 mm長に切って挟み、ポールの上昇角度を抑制したりして、無事、竣工です。

上の写真で後ろにチラっと写っているのが、PCCカーのポールで、これは基部に0.5 mm真鍮角線を挟んで、上昇角を抑制しています。同一線路上でポールの高さが異なるのは不合理なので、大体のところで揃うように真鍮角線の太さを選定しました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメントフィード

トラックバックURL: http://jp-mtcc.com/wp-trackback.php?p=1535