車両
2019年11月12日 9:44 PM | 投稿者名: treasure
The Car Works製のPacific Electric “BLIMP” の動力装置を更新し、DCCデコーダを搭載しました。

モーターをIMONのミニモーターD2に、ジョイントをエンドウのユニバーサルジョイントに変更しました。モーターホルダーは取付孔とベアリング嵌合孔をちょっと拡げて再用しました。長細くて、余り利きそうにないフライホィールも、引っ張ったら簡単に外れましたので、「枯葉も山の賑わい(つまらないものでも,ないよりはまし)」ということで移植してみました。台車とギアボックスは再用しました。

(裏返っていて型番がみえませんが…)DCCデコーダは、在庫品から掘り出してきたDigitraxのDH121です。或る特定のCV値の、或る特定のビットを触ると動作しなくなる(回復不能)という問題を抱えたデコーダですが、ここでは単純にモーターだけの制御(本製品のライトは全てダミーです)ですので、役立って頂くことにしました。何かあってもソケット付ですから、簡単に交換できます。

その他にも、台車の追従性向上のため、動力台車のセンターピンスプリングは撤去し、付随台車のセンターピンネジを緩めました。緩めただけでは抜けてきますので、下側からロックナットを噛ませました。非絶縁側車輪からの集電は、オリジナルではセンターピン経由で導通していましたが、センターピンスプリングを撤去したり、センターピンネジを緩めたりしましたので、その辺の導通は最早期待できません。そこで、台車に直接コードを接続して、良好な導通を目指すことにしました。コードは、分解時を考え、IMONの穴径φ1.4 mmのラグ板を介し、台車組立ネジに共締めしました。当然のことですが、接触部の塗膜は剥がしておかないと、導通に支障がでます。弊社では、デザインナイフの刃先で塗膜を剥がしてみました。台車枕梁のボルスターとの摺動面には、10B鉛筆で、潤滑用の黒鉛を刷り込んであります。
とりあえず、ここまで弄ってみましたが、滑らかに走行させるには、もうちょっとチューニングが必要な様です。
カテゴリー:DCC, 江東電気軌道(KDK), 車両 |
コメント(0)
2019年6月23日 6:50 PM | 投稿者名: treasure
ちょっと暇が作れたので、梅雨になる前の6月上旬に、伊香保温泉まで保存車の見学にいってきました。

伊香保の「峠の公園」に展示されている、東武鉄道伊香保軌道線の27号電車です。12年程前、渋川市石原の平形医院眼科に保存されている時に、友人と訪問したことがありますが、その後、名古屋市電の旧台車と組み合わされて復元されたので、改めて見学することにしました。

前回見学時にはなかった台車です。柵もなく、自由に見学できるブリル21E単台車として貴重な展示です。現役時代は平坦地を走っていた台車ですから、急勾配の伊香保電車で装備されていたレールブレーキは装備されていません。尤も、伊香保27号車の現役時代の記録には、台車は「独乙シーメンス、シエッケル会社製」*1とあるそうですので、その辺の違いがあるのかもしれません。

貴重な機会ですので、台車内部を覗いてみました。モーターは失われていますが、モーター釣り掛け用の横梁や、ブリル21E単台車の特徴といわれているX型の「ダイヤゴナルステー」*2が残されています。
*1 花上嘉成(2014), 蘇った東武鉄道 伊香保軌道線 27号電車, レイル(91).
*2 吉雄永春(1989), 台車のはなしⅥ, レイル(24).
カテゴリー:プロトタイプ例, 江東電気軌道(KDK), 車両 |
コメント(0)
2019年6月9日 10:23 PM | 投稿者名: treasure
5月19日の工作会で、Pacific Electricの“BLIMP”のDCC化にむけ、内部を探ってみました。

床板を外してみると、側板は一枚板で、補強のアングルはありません。それは製造者の好みの問題とか、塗装済完成品である故の部品点数、工数削減の影響があるでしょうから、特に問題ではないと考えます。問題は、床下固定の2.0 mmφネジを緩める際、回転に対して周期的なトルク変動を感じた点です。これは、雄ネジ、雌ネジの精度が出ていないことを意味します。そこで、ネジは国産品と交換することにしました。交換した結果は良好でしたので、雌ネジは問題なかった様です。

モーターと伝動軸ですが、アライメントが出ていません。写真では判りませんが、配線ハンダ付時けに飛散したフラックスを処理していなかったのか、モーター端子周辺が粉を吹いていました。この辺は、CRC 2-26を綿棒に染ませて清掃しました。配線を固定しているセロテープも経年劣化が著しく、アセテートテープに替える必要があります。デジタル化するのであれば、配線はもう少し細くてもいいと思います。
モーターは一見、どこにでもある様なオープンフレームモーターで、長軸フライホイール付でしたので、伝動シャフト長の関係から、これは交換しないでそのまま使うことになると考えていました。

これが、問題のあった部品一覧です。先ず伝動シャフト。シャフトとジョイントの固定が緩く、クルクル回ってしまいます(写真は緩いことを示すべく、ずらしています)。これはジョイントの位相云々以前の問題ですので、適当なエンドウ製Uジョイントと交換することにしました。そうするとモーターも交換することが可能になるため、悩みが増えました。
次は以前修理したポールです、絶縁ブッシュを挟んで、屋根に開けられた孔に1.4 mmビスを通し、下からネジ止めして固定する構造なのですが… 絶縁ブッシュの嵌る部分の直径が2.6 mm、屋根の孔の直径は2.4 mmと、入りません。おまけに、このポールの太さでは、ポールフック先端と屋根の間をくぐらせることが出来ません。つまり、ポールを下げた状態で固定できないということです。ということで、屋根の孔には1.5- 2.4 mmのモーターシャフトブッシュを挿入し、Custom Traxxから発売されているポールを使用することにしました。
最後は左端の赤いパーツです。実車写真を色々見てみますと、妻窓室内側に掲出された運行番号表示器(?)のようです。実車では、番号の背景は黒色なのですが、ここでは赤一色です。TAMIYAのエナメル塗料で色差しをする必要がありそうです。
当初は、単純にデコーダを載せて配線すれば、お邪魔カーになると目論んでいましたが、そうは問屋が卸してくれない様です。
あと、一応、NMRAゲージで輪軸を検査してみますと、S-4.2はクリアしていました。手を入れればちゃんと走る希望がみえてきました。
カテゴリー:江東電気軌道(KDK), 車両 |
コメント(0)
2019年3月3日 10:46 PM | 投稿者名: treasure
東江戸川電軌さんに倣って、曲線通過試験中です。

The Car Works製のPacific Electric “BLIMP”、#308です。今は閉店してしまったお店に、格安で出ていました。デジタル化する前に、アナログで250 mmRを通過するか試しているところです。結論としては、何とか通過可能でしたので、デジタル化しようと思います。で、ポールは? といいますと…

無残にも曲げられてしまったポールです。材質が柔らかいので、右下に近い状態から、何とか左上の状態に修正しました。右下のものも修正しなければなりません。

ポールが曲がってしまったのは恐らく、収納の際、スポンジに対して上下逆に収納してしまったためかと思っています。上に切り込まれたスペースにポールを収める筈ですが、よく、「台車~連結器のスペース」と勘違いしてしまいます。という私も、Bowser製Market Street Railway 952号車を収容する際、良く勘違いします。幸い、柔らかいスポンジではなくて、硬いプラシートの真空成型品に収容されますので、無理矢理押し込んで変形させる、ということがないので助かっています。
カテゴリー:江東電気軌道(KDK), 車両 |
コメント(0)
2019年1月8日 6:06 PM | 投稿者名: OSARU
試運転を行っております。
東江戸川電軌
カテゴリー:東江戸川電軌, 車両 |
コメント(1)
« 古い記事
新しい記事 »