江東電気軌道(KDK)

【線路工作】進捗状況


プロジェクト進捗状況です。週末は2016関東合運ですので、それに向けて最後の追い込みです。

1.調整用直線ホイホイ

dscn4169
接続試験ではボードのままだった300 mmL×1、150 mmL×2、100 mmL×1の4枚の舗装を済ませました。完成です。
もうひとつの100 mmLは、幸い手配が付きましたので、ニスを塗った段階で停止しています。関東合運にはボードの例示用に持っていきましょう。

2.車庫分岐

dscn4171
こちらは進んでいません。何とか今晩・明晩のうちに、レール外側の敷石だけは貼ろうと、敷石シールの切り継ぎ位置を検討しているところです。

dscn4174
線路間のインサートは、既成品のポイント部のみは塗装済みなのですが、その他の部分をどうするか、未だ決心がついていませんので保留です。ちょっと気分を変えて、全部Walthersのインサートにして、セメント舗装にしてしまおうかとも考えています。

3.右亘り線

4.ループ線

進捗なしです。

【運転会始末】給電コード


9月18日の関東合運予行で、線路敷設後に問題点が発覚しました。

件の線路配置は、給電が大きく2ブロックに分かれています、というか、リバースと略同様、分ける必要がある配置になっています。で、ようやっと全線の配置を終え、フィーダーを繋ぎ、さぁ試運転!という段階で、双方のNレールが逆位相であることが判明したのでした。

この問題を解決するには、どちらかの給電方向を逆にする、即ち、どちらかのフィーダー付ホイホイの向きを反転させる必要があります。でも今更、そんなことしたくありません(折角微修正した「通り」も無茶苦茶になるでしょう…)。ということで周囲を見渡すと、(株)エンジニア製汎用ピン抜き工具(SS-31)が目に入りました。MTCCでは給電ケーブルの接続に、KATOのコネクタを使用しています。このコネクタ、内の接点は左右共通ですので、差し替えが可能です。ということで応急的に、接続プラグ内の接点を抜いて左右を差し替え、急場を凌ぎました。

dscn4155
で、右側が正規、左側が差し替えた状態です。まぁ応急的なものですし、終了後直ちに復旧すべきかと考えていたのですが、このようなミスが再発し(可能性は否定できません)、ピン抜き工具がなければ(同前)、非常に厄介なトラブルとなる可能性があります。更に今回、どうしてもフィーダー的に逆方向に接続せざるを得ないホイホイがあった(それへの給電は放棄しました…)ので、それへの給電を考えると、NS逆位相にした給電ケーブルを常備しておいてもいいかな… ということに思い至りました。

dscn4157
しかし、そうは言っても、明確に区別できるようにしておきませんと、通常の給電配線に混用してしまい、トラブルの原因となってしまいます。スクラップを探してみると幸い、アクセサリーアダプター延長コードのプラグ(写真右)がありましたので、それに差し替えることにしました。一緒に写っているのは、汎用ピン抜き工具(SS-31)です。

dscn4159
で、差し替えた結果がこれです。色が全く異なるので、混用する危険は少ないと思います。フール・プルーフの考えでは、「間違った接続は物理的に出来ない」様にすべきなのですが、この例では、相互接続できないとそもそも意味がありませんので、悩ましいところです…

【関東合運向け】接続試験


9月18日に「ほっとプラザはるみ」において、例年通り10月の関東合運に向け、予行を兼ねた運転会を開催しました。

dscn4138
これは、机を配置計画通りに並べた段階で、この上にホイホイを展開する直前の状況です。

dscn4144
今年度の配置です。今年度も給電系統を接続し、運転会とすることができました。これは運転開始直後、試運転を兼ねて、レールクリーニングカーを走らせてい る状況です。で、この試運転で、色々とトラブルが明らかになり、その解決に少々時間をとられました。しかし、本番前に問題点を洗い出せたので、接続試験の 目的は充分達成されました。関東合運では毎年、違った線路配置を披露しています。事前にCADを使って検討しておくのですが、本当にうまく繋がるのか、給電は大丈夫か、短絡はないか等を、実際に確認しておく必要があると考え、恒例としています。

dscn4149
あと、某所よりこんなホイホイセットが持ち込まれました。S氏が製作したものをK氏が引き取ったものということですが、「保管場所がなくなった!」ということで持ち込まれたものです。幸い、自動車で来場されていたH氏に無事、引き取られていきました。

尚、同時に開催しました2016年度総会も無事終了致しました。

2016/9/18総会および運転会のご案内


グループ軌道線会員各位

グループ軌道線事務局

★グループ軌道線MTCC総会および運転会のご案内
【日時】2016年9月18日(日)

【場所】中央区ほっとプラザはるみ(東京都中央区晴海五丁目2番3号)2号室
都営大江戸線勝どき駅下車 A3番出口 徒歩16分
都バス「ほっとプラザはるみ前」バス停下車徒歩3分
「都05 東京駅南口-有楽町駅・銀座四丁目-晴海埠頭」
「都03 四谷駅-銀座四丁目-晴海埠頭」
「錦13甲 錦糸町駅-豊洲駅-晴海埠頭」

【スケジュール】
※集合時間は自由です。総会開会時間までに、ご都合に合わせておいでください。
9月18日(日) 9:00 ~ 16:00 運転会
16:00 ~ 17:00 年次総会

【総会について】
※総会出席予定者は「総会出席票」を、欠席予定者は「委任状」を、必要事項ご記入の上ご返送下さい。総会成立のため、ご協力をお願いします。

【議題について】
会計報告
今後の活動方針
その他

【運転会について】
参加費:無料(総会併催のため)
今回の運転会は、10月の関東合運で使用する、ホイホイの連結試験を兼ねています。関東合運でホイホイを供出される方は持参をお願いします。
その他の関東合運参加者各位は、合運で使用するDigitraxのDCCスロットルと分岐コネクター等をご持参頂き、動作試験をして頂けますと助かります。

【会費について】
会計役員宛送金又は総会会場でお受けいたします。
金額:3,000円(予定)

【その他】
総会成立のため、長期会費未納者・長期音信不明者については退会等の措置を講ずる場合があります。

※「総会出席票」または「委任状」返送については、郵便の他、電子メールをご利用ください。
☆ 電子メールをご利用の方は、捺印を不要と致します。
-----------------------------------------------

【出席の方】
総 会 出 席 票

私は、2016年9月18日に開催される「グループ軌道線総会」に出席します。
尚、本票提出後、都合により当日欠席する場合は、    氏を代理人と定め、議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。

2016年  月  日

氏  名:           印

-----------------------------------------------

【欠席の方】
委 任 状

私は、    氏を代理人と定め、2016年9月18日に開催される「グループ
軌道線総会」において議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。

2016年  月  日

氏  名:            印

【線路工作】進捗状況


プロジェクト進捗状況です。自然状況が常ならず、仕事に振り回されている毎日であるため、捗々しくありません。

1.調整用直線ホイホイ

DSCN4099
300 mmL×1、150 mmL×2、100 mmL×1の4枚は、ユニトラ軌框をスパイクし終わりました。

DSCN4094
次回関東合運での線路配置を微修正したため、もうひとつ100 mmLが必要になることが判明しました。そこで、廃材を遣り繰りしてボードを作成することにしました。桧角材は少なくとも10年、温めていた切れ端で、いい感じに枯れています。べニア板は先日ご覧頂いた、ループ線ボードの廃材から切り出した100×75 mmです。2枚並列に並べて、下から当て板を当てて接着する算段です(スカーフ継ぎは面倒臭いので止めました)。流石に、保護用の3×3 mm角材の手持ちはなく、これだけは新規に購入しました。

DSCN4095
で、何とか生地完成まで持ち込みました。ユニトラ軌框は、ループ線用に「縁側落し」をしたものが未だありますから、それを充当することにしております。

2.車庫分岐

3.右亘り線

4.ループ線

進捗なしです。特にループ線は、それ用に「縁側落し」をしたユニトラックを100 mmLホイホイに流用してしまったので、時間がかかりそうです。まあ、何か『急速整備」があった時に充当すべく、予め「縁側落し」をしたユニトラックを蓄積してあったのは事実ですが…