2016 年 10 月

【2016合運始末】ホイホイの舗装等々


2016関東合運終了から20日余りが経過しました。合運後、毎週出張が入ったりで時間がとれない毎日でしたが、今回明らかになった問題点のケアをしました。

1.車庫分岐

dscn4236
前年も、舗装が間に合わなかったことを悔いていますが、今年も今一歩及びませんでした。ということで、先ずこれから攻めました。塗装済のインサートに揃え、レール間は全てコンクリート舗装ということにして完成させました。接着は、MRの製品紹介に、「white glueが宜しい」とかあったので、酢酸ビニルエマルジョン系を使用しました。これまでもこれで接着してきましたが、問題は出ていません。

2.広電ハノーバー

今回突然、広電ハノーバーの排障器が敷石と接触する様になりました。原因として、バネのへたりが考えられましたので、早速、分解してみました。

dscn4232a
で、左側4本が使用してきたもの、右側4本が未使用品です。ご欄の通り、まぁ見事にへたっています。とりあえず交換して復旧しましたが、バネは通電するとへたるそうですので、抜本的対策にはなっていません。消耗品として、何時でも入手できる代替バネを探しておくか、通電ルートを別に確保してバネを絶縁するかですが… 中々難しそうです。同動力を使った作業車も少々へたりが来ている様で、頭が痛いです。このバネ、これだけの専用品ということは考えにくいので、機会があればホビセンに出向き、使えそうなバネを使ったアッセイがないか探してみることにします。

3.HOリレーラー

dscn4238
今回、会場へ出発する直前、「そういやリレーラーもあった方がいいな…」ということで、棚にあったリレーラーを荷物に突っ込みました。で、やはりリレーラーが必要になりまして、取り出してみたら「あれ… 12 mm用…」というボケを噛ませてしまいました。

ということで、運転会持参用として、薄く、持ち運びが楽な16.5 mm用リレーラーとして、天賞堂のリレーラーを調達しました。説明書はいささか変色し、ベーカーカプラーなんてぇ文字も見えます。この製品、メーカーサイトで検索しても出てきせんが、未だ作っているのでしょうか?

写真上側が持って行った12 mm用、下が新規に調達した16.5 mm用です。

【関東合運】参加してきました


今年も、関東合運に参加してきました。

今回の線路配置です。前年度のドッグボーン型エンドレス+通常エンドレスに、枝線を付随させたレイアウトです。枝線は、エンドレスの内側に分岐後、平面交差で外側に飛び出しています。下は準備日15時頃の状況で、線路の敷設、配線を完了し、さぁ試運転!というところです。設置時間の節約には、敷設時に極性に注意しておけば、配線は唯、ブースターに繋ぐだけという、DCC制御の利点が大きく利いています(ポイントへの配線も共用ですので、特に別配線をする必要もありません)。全体をドッグボーン型にすると、極性に注意する必要もなくなりますので、仮設レイアウトにはより好都合です。ちなみに、予行では給電を放棄したホイホイ(スプリングポイントの向きが原因で、逆方向にしか接続できませんでした)にも、逆位相給電ケーブルで給電してみました。
dscn4176

予行では基板のべニア板が剥き出しだった部分も、舗装を済ませて披露することができました。あとはドッグボーン型エンドレスと通常エンドレスを結ぶポイントが、ユニトラックで仮設する状況を何とかしたいものです。
dscn4188

参加した欧州型車輌+αです。欧州型車輌は、微妙な調整が功を奏したのか、大きなストレスなく運転できる様になりました。脱線しがちなコンビ―ノ(奥から2本目)も、先頭車の重量バランスが問題ということが判りました。先頭車の後方に車輪なし中間車が載っているので、先頭車の先頭車軸に殆ど重量がかからず、半ば浮いている状態でした。これでは直ぐレールを乗り上げて脱線してしまいます。そこで試しに、先頭車内に10円硬貨を入れて補重してみますと、かなり安定しました。オーバーハングにウェイトを入れれば、更に軸重バランスを改善することが出来ますので、今後の修正に期待したいと思います。
dscn4187

とりあえず大きなトラブルなく終了しましたが、反省点が色々あるのは例年通りです。次回に向けて、また精進することにしましょう!

【線路工作】進捗状況


プロジェクト進捗状況です。週末は2016関東合運ですので、それに向けて最後の追い込みです。

1.調整用直線ホイホイ

dscn4169
接続試験ではボードのままだった300 mmL×1、150 mmL×2、100 mmL×1の4枚の舗装を済ませました。完成です。
もうひとつの100 mmLは、幸い手配が付きましたので、ニスを塗った段階で停止しています。関東合運にはボードの例示用に持っていきましょう。

2.車庫分岐

dscn4171
こちらは進んでいません。何とか今晩・明晩のうちに、レール外側の敷石だけは貼ろうと、敷石シールの切り継ぎ位置を検討しているところです。

dscn4174
線路間のインサートは、既成品のポイント部のみは塗装済みなのですが、その他の部分をどうするか、未だ決心がついていませんので保留です。ちょっと気分を変えて、全部Walthersのインサートにして、セメント舗装にしてしまおうかとも考えています。

3.右亘り線

4.ループ線

進捗なしです。