江東電気軌道(KDK)
2018年1月11日 11:07 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線会員各位
★グループ軌道線運転会のご案内
【日時】2018年2月18日(日) 9:00 ~ 17:00
【場所】中央区ほっとプラザはるみ(東京都中央区晴海五丁目2番3号)4号室
都営大江戸線勝どき駅下車 A3番出口 徒歩16分
都バス「ほっとプラザはるみ前」バス停下車徒歩3分
「都05 東京駅南口-有楽町駅・銀座四丁目-晴海埠頭」
「都03 四谷駅-銀座四丁目-晴海埠頭」
「錦13甲 錦糸町駅-豊洲駅-晴海埠頭」

【スケジュール】
2月18日(日)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。また、事前の参加表明も不要です。
【運転会について】
参加費:会場使用料金(午前800円・午後1,100円)の、各時間帯参加者での均等割り
●例年通り、曲線半径250 mm のエンドレス+仮設車庫線を準備します。
●参加者におかれましては、Digitrax のDCC スロットルと分岐コネクターをご持参頂けると助かります。
奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:お知らせ, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2017年12月31日 9:20 PM | 投稿者名: treasure
ご報告が遅くなりましたが、12月24日に「ほっとプラザはるみ」において、忘年工作会を開催しました。

今回は先ず、製作中のループ線クロス部分のギャップ切りから始めました。現在使っている糸鋸フレームは弓を押して張力を掛ける方式なので、窓抜き等、開けた孔に鋸刃を通しての切断にはちょっと不向きです。ということで、約半世紀前の、ネジで張力を掛ける方式のフレームを持ち出してきました。実は、弊社の初代糸鋸フレームです。

続いて、残る2枚のボードに250R単線を敷設しました。敷設といっても仮敷設で、線路中心を留めてレール長を概略合致させただけです。細かなスパイクは今後、ゆっくりと進めていくことになります。

工作会終了後、ほっとプラザはるみ内のレストラン、KISAKU食堂に飛び込んで忘年会を開催しました。
それでは、良いお年をお迎え下さい。
カテゴリー:クラブ行事報告, ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2017年12月23日 10:20 AM | 投稿者名: treasure
以前書きました通り、運転会では仮設線路として、KATOのUNITRACKを利用しています。そのうちの490Rポイントのひとつで、トングレールへの給電が不良になり、車輛が通過出来なくなってしまいました。極細電線でリードレールとトングレールを結べばよいのですが、電線とレールをどうやって結ぶかが課題です。色々考えているうちに、「最近追加されたUNITRACKには、レール直下の道床との間に隙間がある」ことに気付きました。490Rポイントにも隙間がありますので、それを利用して通電を復旧させ、併せて種々の改良も施してみました。

具体的には、0.5 mm厚のステンレス板を4.6 mm幅の帯材に切り出し、適当な長さに切って下に1~2枚のメンディングテープを貼って厚さを調整し、レールと道床の隙間に押し込みました。電気抵抗が大きく、通電には不利ですが、摩擦係数が小さいことを評価してステンレス板を採用しました。表面は、#3000のエメリーペーパーで研磨し、更なる摩擦低減を図っています。実物のポイントも、トングレールは枕木ではなく、タイプレート上を滑っていますので、位置は違いますが、機能的にはそれを模したものになりました。これで無事、トングレールへの給電は復旧しました。

これは以前書いた、ガードレールの位置不良を修正するための加工です。ガードレール外側をくるむ様に1.7×0.3 mmの洋白帯板を巻き、チェックゲージを拡げました。実はガードレール2本とクロッシング、枕木3本は別成型のプラスチック部品のはめ込みですので、広すぎるクロッシングのフランジウェイを含めて交換できれば幸いなのですが…

更に実物に倣って、トングレール先端の高さを下げ、フランジ角との三次元関係で、車輪がトングレールにスムーズに乗り移れる様に加工しました(この辺の必要性は、Kiyo Inaba氏が詳述されています)。どの位下げればいいかが問題ですが、フランジ高さ(0.71 mm)以上下げても無効なのは自明ですので、KATOレールのヘッド高(0.7 mm)迄、目分量で削ってみました。形状は、ATLAS製ポイントに倣いました。
さて、お気付きかもしれませんが、このポイントではトングレールとの接触部分で、ストックレール底部が削り込まれていません。実物にはストックレール底部の削り込みはなく、ストックレール底部上にトングレールが乗る構造になっていますが、それと同じです。意外と手が込んだ構造になっていて驚いています。
カテゴリー:工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2017年11月28日 11:09 PM | 投稿者名: treasure
プロジェクト進捗状況です。
1.複線右分岐の再生

先に報告した通り、舗装を撤去しました。曲線部分は篠原の#83フレキで敷設されていました。弊社では、「接続部はKATOレール」ということにしていますので、曲線部は枕木を含め交換することにします。直線側はユニトラックですが、ギャップが切られていたり、レールが抜けるのを防止するためエポキシ系接着剤が流されていたりと、そのまま使うのは中々辛そうです。直線側は更新して、この辺は解体のうえ、資材として曲線側へ移設することになりそうです。

クロッシング部のフランジウェイを縮小しました。元々は、カーブ内側に相当する部分のみにウィングレールが設置されていましたが、これをK字クロッシングを含む全クロッシングに設置しました。その際、ウィングレールの端をフランジウェイに喰いこませる様にして、フランジウェイを縮小しました。未だ規格より広い部分がありますが、これを狭めるとSPANが広くなり過ぎますので、NMRAゲージのSPAN測定部が引っ掛かりなく通過する、という処で妥協しました。で、この写真でお分かりの通り、曲線部は罫書かれた線路中心線とずれています。何処が原因でずれているのかは不明ですが、ポイント-フログ-ユニット内での曲線半径修正は現実的には不可能なので、ユニット後ろで分岐線路と中心を合わせようとすると… 同ユニットを約5 mm、後退させる必要があります。

ポイント-フログ-ユニットを約5 mm、後退させるには、ポイント前端のレールを約5 mm延長する必要があります。ここはジョイント部にかかる所処ですので、レールを継ぎ足すことは極めて困難です。そこで、基板から2.5 mmの位置でレールを切断し、長さ5 mmに縮小した篠原製#60レール用ジョイナーを介して接続することにしました。計算では、何とかジョイナー部にかからないで延長できそうです。
2.ループ線
目立った進捗はありません。ギャップ位置を含めて全体的な給電様式を検討し、配線材料を調達した位です。並行-対行の切替には、東日本電軌さんと同じ、ラグ板による切替を試してみることにしまして、材料を調達しています。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2017年11月18日 7:58 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線会員各位
★グループ軌道線忘年工作会のご案内
【日時】2017年12月24日(日) 9:00 ~ 20:00頃(工作会は17:00迄)
【場所】中央区ほっとプラザはるみ(東京都中央区晴海五丁目2番3号)4号室
都営大江戸線勝どき駅下車 A3番出口 徒歩16分
都バス「ほっとプラザはるみ前」バス停下車徒歩3分
「都05 東京駅南口-有楽町駅・銀座四丁目-晴海埠頭」
「都03 四谷駅-銀座四丁目-晴海埠頭」
「錦13甲 錦糸町駅-豊洲駅-晴海埠頭」

【スケジュール】
12月24日(日)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。
17:00以降、ほっとプラザはるみ内のレストラン、KISAKU食堂に飛び込みで、忘年会を開催する予定です。
【工作会について】
参加費:会場使用料金(午前800円・午後1,100円)の、各時間帯参加者での均等割り
・今回の工作会も、特にテーマを決めないでやりたいと思いますが、その後、忘年会を控えていることから、小規模な荷物にまとめられるものが好ましいかと思います。
・工具、材料等は各自、ご自身のプロジェクトに合わせてご持参下さい。
奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:お知らせ, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »