2017 年 09 月
2017年9月26日 9:41 PM | 投稿者名: treasure
例年通り、9月24日に「ほっとプラザはるみ」において、10月の関東合運に向け、予行を兼ねた運転会を開催しました。

今年度の配置です。事前にCADを使って検討した通り、ぴったりと収まりました。今年の接続試験時のトラブルは、別給電区域とした仮設ヤード部の極性が逆であることの発見が遅れたことのみでした。部分的な試運転では大丈夫であった為ですが、そこで使ったのはKATOの欧州型単車とBowserのMarket Street Railway 952号車でした。片や短軸距の単車、片や大きなフライホィール付きで、物理的に大慣性… ということで、ショート検知の間もなく別給電区域に入っていた様です。フライホィールなしの連接車が走ったらショートで立往生してしまいました。
例年と異なるのは、この段階で更に一工夫加えよう、ということになった点です。ということで、関東合運ではこれに一品追加した配置になる予定です。

恒例の仮設ヤードですが、今回は小さめの配置としましたし、線路延長は短くなり、更にもう一つヤードがありますので、こんなもので充分でしょう。普通に分岐させると、線路が丁度机の境にかかるので、間をちょっと長くして逃げました。いつも通り、KATOのUNITRACKを、適当に切った9 mm厚ベニヤ板のスペーサー上に並べた構成です。4 mm厚べニア板を適当に切り、下に5 mm厚角材を付けて簡易的にでもボードを作れば見栄えも良くなるのでしょうが、色々な条件とのトレードオフで、かかるバラック的手法に落ち着いています。

さて運転中に、車輪の汚れが話題になりました。ふと見てみると、Market Street Railway 952号車の動力車輪にかなりの汚れが蓄積しています。DCCでは、車輪が余り汚れないことと、同じように走らせているKATOの欧州型単車の車輪が全然汚れていないので、つい油断していました。合運には清掃して臨むようにしましょう。
尚、同時に開催しました2017年度総会も無事終了致しました。
カテゴリー:クラブ行事報告, ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2017年9月19日 9:36 PM | 投稿者名: treasure
プロジェクト進捗状況です。また仕事が忙しくなって停滞しそうですが、とりあえずここまで出来ました。
1.ループ線

クロス部です。直線側のレールのうち、外側部分を固定しました。一緒に写っているNMRAスタンダードゲージで、ゲージが基準値内に収まっているかを確認しつつのハンダ付けです。

続いて、カーブ側レールにフランジウェイを刻まなければならない訳ですが、それに使う工具を調達しました。幅0.010″と0.036″の「ナット溝切りヤスリ」と、厚さ0.6 mmの「極平ヤスリ」です。「ナット溝切りヤスリ」は、ギターの弦を収める溝を彫るもので、0.036″ (約0.9 mm幅)で溝を切って、「極平ヤスリ」で規定寸法まで拡げよう、という算段です。0.010″ (約0.3 mm幅)のものは、糸鋸の刃の厚みとそう変わらないことから、レール切断用にならないかと買ってみました。あと、暇な時間を縫って、補助用の単線50 mmL、200 mmL単線ホイホイにも軌框を敷設しました。
2.複線右分岐の再生

キット状態にした台枠を組み立て、塗装して完成させました。
現在、線路の固定に使用されている多数の「植え込みネジ」を通す孔を、どうやって新しいボードに写すか、を考えています。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2017年9月6日 9:22 PM | 投稿者名: treasure
実は我が勤務先から、都電荒川線(最近、「東京さくらトラム」などという、大層ハイカラな愛称がつきましたが、要するに王電です)の大塚駅前、向原、東池袋四丁目停留所は昼休みの散歩距離内です。ずっと工事をやっていまして、進んでるんだか進んでないんだかという状況が長年続いていましたが、最近ようやっと、目に見える変化が出てきました。

向原、東池袋四丁目電停間で、都市計画道路補助81号線の工事が施工されています。この道路を作る関係上、専用軌道が併用軌道に変更されるのですが、仮線を敷設して線路の基礎から改修されています。併用軌道といえども、普通は枕木が入っているものですが、コンクリート製の基礎に直接レールが敷設されています。今後舗装されて完全な併用軌道になるのか、緑化されてセンターリザベーションみたいになるのか、みていきたいと思っています。

JR大塚駅南口側のカーブです。ずぅっと工事中だったのですが、地下駐輪場が完成したことにより、公園として整備されました。レイアウトを考える際、急カーブ内側をどう処理するかは悩ましい問題かと思いますが、ヒントのひとつになるかと思います。

大塚駅南口側では公園が竣工しましたが、北口側では、昭和12年から王電横に建ってきた「大塚ビル」が解体されます。1Fに「あおい書店」さんが入っていた時は良くお世話になりましたが、そんな古いビルとは思ってもいませんでした。実は、元「白木屋大塚分店」という由緒ある建物だった様です。
カテゴリー:プロトタイプ例, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)