江ノ電保存車

先の書き込みで実物例として上げたせいではありませんが、江ノ電の保存車を見てきました。山梨県の利根川公園で保存されている801号車(元山梨交通7形)です。この電車は、昭和23年(1948年)に山梨交通モハ8として汽車会社で製造され、同線廃止後に上田交通モハ2342、江ノ電801となり、昭和61年(1986年)廃車後に当地に保存されたものです。


塗装は山梨交通のものに変更されていますが(色見本帳を持っていくのを忘れました)、上屋が架けられ、廃車後36年を経過したにしては状態が良好です。屋根のカーブがそこそこ割り出せないかと、できるだけ遠くから撮ってみました。


江ノ電時代の連結面です。こちらは少々傷んでいますが補修され、大事にされている様子が伺えます。立派な看板も設置され、来歴やかつての駅名も表示されています。


上田移籍時に設置された*1か、江ノ電再移籍時に改造されたかは不明ですが、側面ステップの様子です。こういった細部は、図面等では解らないため、保存車の存在は有難いものです。また、本車が載せられている軌框の枕木は、長さ2080 mm、幅190 mmと、一般のものより一回り細くなっていました。保存車展示によくある、適当な寸法で作ったものと思うとさにあらず、端に「割れ止め」が打ち込められ、犬釘の跡も残っている正規の(?)古枕木です。保存開始時に江ノ電から貰ってきたものでは… と想像されるのですが、現在の枕木規格とはちょっと違っていますので、江ノ電の現行枕木と比べてみたいものです。

さてこの電車、僅か2輌の製造ですが、もう1輌も静岡県内で保存されている由。現役38年を勤め上げ、その後36年が経過した後でも、全車健在ということは、中々幸運な車輌達かと思います。

*1 宮田道一・諸河 久(2024), 上田丸子電鉄, RM Re-Library(21). P43.

2022/9/25総会および運転会のご案内

グループ軌道線事務局

★グループ軌道線MTCC総会および運転会のご案内
【日時】2022年9月25日(日)

【場所】中央区立晴海区民館(東京都中央区晴海一丁目8番6号 晴海トリトンスクエア内 3号室(洋室))
・都営大江戸線勝どき駅下車A2a出口 徒歩10分
・都バス「晴海トリトンスクエア」バス停下車 徒歩3分
「都05東京駅丸の内南口-晴海埠頭」
「都03四谷駅-晴海埠頭」
・都バス「晴海区民館前」バス停下車 徒歩1分
「東15甲・乙東京駅八重洲口-深川車庫」
「東12東京駅八重洲口-晴海埠頭」
「錦13甲・乙錦糸町駅-晴海埠頭」
・有料(400円/時・最大1,600円)ですが、駐車場があります。
地図はこちらです。

【スケジュール】

  • 集合時間は自由です。総会開会時間までに、ご都合に合わせておいでください。

      9月25日(日)9:00 ~ 16:00     運転会
             16:00 ~ 17:00    年次総会

【新型コロナウイルス感染症対策】

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、風邪症状など体調不良が見られる場合は、参加を自粛して頂きたくお願い申し上げます。また、参加時には、マスクの着用をお願いします。
  • 新型コロナウイルス感染症の状況次第では、行事を中止することもあり得ますので、ご了解をお願いします。

【運転会について】

  • 参加費:無料(総会併催のため)
  • 今回の運転会は、10月の関東合運で使用する予定の、ホイホイの連結試験を兼ねています。 今回は、(故)中澤前代表製作のホイホイを使用する計画です 。
  • 参加者におかれましては、Digitrax のDCC スロットルと分岐コネクターをご持参頂けると助かります。

【総会について】

  • 総会出席予定者は「総会出席票」を、欠席予定者は「委任状」を、必要事項ご記入の上ご返送下さい。総会成立のため、ご協力をお願いします。

【総会議題】

  • 会計および活動報告
  • 今後の活動方針
  • その他

【その他】
総会成立のため、長期会費未納者・長期音信不明者については退会等の措置を講ずる場合があります。

「総会出席票」または「委任状」返送については、郵便の他、電子メールをご利用ください。
☆ 電子メールをご利用の方は、捺印を不要と致します。
-----------------------------------------------
【出席の方】
総 会 出 席 票

私は、2022年9月25日に開催される「グループ軌道線総会」に出席します。
尚、本票提出後、都合により当日欠席する場合は、    氏を代理人と定め、議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。

2022年  月  日

氏  名:           印
-----------------------------------------------
【欠席の方】
委 任 状

私は、    氏を代理人と定め、2022年9月25日に開催される「グループ軌道線総会」において議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。

2022年  月  日

氏  名:            印
-----------------------------------------------

2枚目

 

【12mmホイホイ】バラスト考

12mmホイホイに使用するバラストの大きさ、色調について検討してみました。


何はともあれ実物例です。1067 mm軌間のトロリーラインの実例として、江ノ電は由比ヶ浜駅、和田塚駅寄りの踏切近傍の状況です。コンクリート枕木ですが、これは仕方ありません。


ということで、散布するバラストを買ってきました。KATOで輸入しているWoodland Scenics社製のバラスト〈ナノ〉、ライトグレー、ハニー、ブラウンの三色です。製品スペックによりますと、NanoバラストのHO換算の大きさは40~70 mm、某クラブで話題になった時、実物のバラストは2~6 cmということでしたので、「まぁこれで良かろう」ということで、この大きさにしました。

翻ってみますと、これまで拝見してきたレイアウトやモジュールでは、バラストの粒度はもっと粗かった様な印象があります。TMS229号の記事(レイアウトモデリング所収)によりますと、1.0 mmの網目を通らず1.5 mmの網目を通過する大きさが適当、との記述があります。これを1.0~1.5 mmの粒径、と解釈しますと、1/80では8~12 cmとなり、ちょっと大き過ぎる様に感じます。まぁこの辺は、一見した印象と、実際のスケールの印象の差という、悩ましい問題があるので一概に結論付けることができないのが悩ましいところです。


とりあえず試しに、植生を再現した12mmホイホイに、これら三色のバラストを撒布してみました。色調的には、一番右側の「ブラウン」が最も、上に掲げた実例に似合っている様な印象です。これに対してライトグレーは撒布直後、または補修で追加されたバラスト、ハニーは少々使われた、レジン系ブレーキシュー採用の私鉄路線のバラスト、といった印象です。まぁ色々と枕木の色調とバラストの色調に着目して実例を観察してみた結果、実際は状況に応じて様々なパターンの存在が確認されましたので、それらを参考にバラスト撒布を進めていこうと思います。

BStB Ce2/2の改軌(その2)

BStB Ce2/2の改軌、続きです。


車輪を、先に書いたNWSL社製HO用の8.75 mm径2.24 mm厚車輪に内径1.5 mm、外径2.4 mmのブッシュを嵌めたものに、ゲージを合わせつつ交換しました(手前に並んでいるのが元々の車輪です)。交換した車輪の軸径は3/32インチ(≒2.38 mm)でしたので(パッケージの、2.0mmという記載は間違っています。先輪用… なのでしょうか…)、内側に嵌めた真鍮ブッシュはがっちりと固定されましたが、その内側に嵌る外径1.5 mmの車軸との嵌めあいはゆるゆるです。ガタがないだけ良し、ということで、手持ちの「アロンゆるみ止め」なる嫌気性接着剤を使って固定しました。交換してみますと、ゲージが狭くなった所為もあり、フランジ外縁とフレームの一部が接触しそうになりましたが、何とかクリアしました。オリジナル車輪のフランジ外径が10.75 mm、交換した車輪のそれが10.05 mmですので、オリジナル車輪のままゲージを詰めていたら接触していたかもしれません。


改軌完成後の姿がこちらです。車軸や台車枠はそのままに、ゲージだけ狭めただけなので、「長軸の動力車」という、東急3500系の様な異例の構造となっています。で、BStBの後身であるBVBの本に掲載されている、同時代のバーゼル市電の図面を眺めてみますと、これが長軸なんですねぇ… ということで、言い訳を考えるまでもなく、「長軸で良し!」ということになりました。


で、将来の運転を考えますと、遅かれ早かれDCC化する必要がありますので、搭載候補として、BachmannのBirney Safety Carに搭載されていたデコーダを掘り出してきました。四輪固定のために集電性能が劣悪だったため、Keep-Alive機能が内蔵されたTCS社製KAT22デコーダと交換した余りですが、こちらの動力装置は、車軸にいささかのガタが与えられ、疑似イコライジング支持になっていますので、それで何とかカバーできないものかと、淡く期待しています。