2019年8月24日 9:12 PM | 投稿者名: treasure
複線直交ホイホイの続きです。

銅箔が剥がれてしまったプリント基板上のレールを剥がし、そのレール底面に付着したハンダを、gootの「はんだ吸取り線」と、マッハの「キサゲハケ」で掃除して、新しいプリント基板上に再セットしました。新しいプリント基板は、元のものと同じ様に、絶縁のためにカキ線を入れ、クエン酸で軽く酸洗いしてあります。念のため、プリント基板上でカキ線を越えた導通がないことは、テスターで確認しておきました。

前回と同様に、P.B.L.社の「TRICK-10k」でハンダ付しました。前回はフランジウェイの削成前でしたので、ゲージを揃えるだけでしたが、今回は既に、基本レールにフランジウェイが削成されていますので、それも揃えてのハンダ付けとなりました。ゲージの確認には、お馴染みのNMRAのHO用STANDARDS GAGEを使っています。今回のハンダ付けでは、プリント基板上の銅箔に直接コテを当てることはできるだけ避け、主にレールを熱して、レールと基板の間に糸ハンダを当てて、ハンダを流してみました。とりあえず無事、ハンダ付は終了した様です。この後、レール~プリント基板は台枠から取り外し、ぬるま湯で洗浄しました。

元のプリント基板です。銅箔が剥がれた箇所は、レール下面も剥がれていて、そのまま絶縁ギャップを切ったら分解していた可能性が高かったことが解りました。やり直して正解でした。
今後はレール踏面に付着したハンダの除去、残るフランジウェイの削成を進めていきます。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2019年8月13日 9:19 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線事務局
★グループ軌道線MTCC総会および工作会のご案内
【日時】2019年9月23日(祝)
【場所】中央区ほっとプラザはるみ(東京都中央区晴海五丁目2番3号)3+4号室
都営大江戸線勝どき駅下車 A3番出口 徒歩16分
都バス「ほっとプラザはるみ前」バス停下車徒歩3分
「都05 東京駅南口-有楽町駅・銀座四丁目-晴海埠頭」
「都03 四谷駅-銀座四丁目-晴海埠頭」
「錦13甲 錦糸町駅-豊洲駅-晴海埠頭」

【スケジュール】
※集合時間は自由です。総会開会時間までに、ご都合に合わせておいでください。
9月23日(祝) 9:00 ~ 17:00 運転会
うち、16:00 ~ 17:00 年次総会
【総会について】
※総会出席予定者は「総会出席票」を、欠席予定者は「委任状」を、必要事項ご記入の上ご返送下さい。総会成立のため、ご協力をお願いします。
【議題について】
・会計報告
・役員改選(昨年改選済みでしたので取り消します)
・今後の活動方針
・その他
【運転会について】
参加費:無料(総会併催のため)
今回の運転会は、10月の関東合運で使用する、ホイホイの連結試験を兼ねています。関東合運でホイホイを供出される方は持参をお願いします。
その他の関東合運参加者各位は、合運で使用するDigitraxのDCCスロットルと分岐コネクター等をご持参頂き、動作試験をして頂けますと助かります。
(2019-9-10追記)コメントにあります通り、DigitraxのバスシステムであるLocoNetにWiFi機器を繋ぐ、LNWIの持ち込みが予定されています。スマホをご持参頂ければ、操作を試して頂けるかと思います。
(2019-9-14追記)会場内のレストラン、「Harumi Sea Terrace」には、USENの無料WiFiスポットがあります。ですから、SIMを抜いてしまったスマホでも、対応アプリをインストールできます。参考までにお知らせします。
【会費について】
会計役員宛送金又は総会会場でお受けいたします。
金額:3,000円(予定)
【その他】
総会成立のため、長期会費未納者・長期音信不明者については退会等の措置を講ずる場合があります。
※「総会出席票」または「委任状」返送については、郵便の他、電子メールをご利用ください。
☆ 電子メールをご利用の方は、捺印を不要と致します。
-----------------------------------------------
【出席の方】
総 会 出 席 票
私は、2019年9月23日に開催される「グループ軌道線総会」に出席します。
尚、本票提出後、都合により当日欠席する場合は、 氏を代理人と定め、議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。
2019年 月 日
氏 名: 印
-----------------------------------------------
【欠席の方】
委 任 状
私は、 氏を代理人と定め、2019年9月23日に開催される「グループ
軌道線総会」において議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。
2019年 月 日
氏 名: 印
-----------------------------------------------
カテゴリー:お知らせ |
コメント(3)
2019年7月29日 8:06 PM | 投稿者名: treasure
複線分岐ホイホイのレール長を仕上げ、実際に使用できる様にしました。

表面舗装は、試運転を充分済ませて、レールを固定した後でないと、怖くて出来ませんので、先ずこの状態で1~2回、運転会で使用して、車輌通過状況を確認することにします。早速、外側カーブの通りが悪いことが判明しましたので、軌框を少々ずらしました。

レールを切断する際、誤って一箇所、短く切り過ぎてしまいました。そこで、途中のジョイナーにおいて、レール間に短いレール片を挟むことで修正しました。写真は、判りやすくするために、接続部を拡げてありますが、実際は隙間がなくなる様に押し込んであります。

これで複線分岐ホイホイは、運転会で一応使用できるまでになりました。そこで、次の仕掛品退治として、複線直交ホイホイに手をつけることにしました。レールをハンダ付けした際、4箇所のクロッシング中1箇所で、銅箔が剥がれてしまっています。無鉛ハンダなので、融点が高かった可能性もあり(体感的にはそう違いませんでしたが…)、エポキシ基板であることに甘えて、加熱し過ぎたのかもしれません。周辺にスパイクを打ち、カシメて誤魔化すことも考えましたが、予めプリント基板の予備も準備してあったこともあるので、やり直すことにしました。ということで、レールを剥がす前の姿です。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2019年7月10日 11:46 PM | 投稿者名: treasure
右複線分岐ホイホイの配線作業を済ませました。

先ず、ポイント駆動関係のサーボモータと基板の固定・配線を済ませました。サーボ駆動基板上のリレーで、給電を切り替えるフログへの配線も同時施工です。この段階で、ポイント用サーボがきちんと動作するかをチェックし、調整を済ませました。ちょっと基板内のハンダ付けに甘い箇所があって、サーボモータの動作が安定せず、ドタバタしたことはナイショ、です。

続いてMono Frog Juicerを固定し、レールへの配線を済ませます。Mono Frog Juicerは、裏側にスペーサとしてIMONのアセテートテープを貼り、基板の影響がない部位を、2 mm厚のスペーサで嵩上げした2 mmφのラグ板で押さえ、固定しました。基板を傷付けないよう、ラグ板の腕(?)には、ヒートシュリンクチューブを巻いてあります。当初、全方向から押さえなければならないと思っていましたが、台枠を構成する角材に一辺を当て、対辺の一箇所を押さえるだけで充分、固定できました。

配線が終わりましたので、例の如く、Docksideを使って試運転です。この車輌、重量がある上に、LenzのPower-1を積んでいるので集電不良に強く(その反面、集電不良の場合には、音が出なくなるのですぐわかる、という特性があります)、試運転の常連です。試験の結果は良好でしたので、今後はジョイント部のレールを整形し(何かあったための余裕として、ユニジョイナー一杯の長さにしてありますので、台枠面一に切り詰める必要があります)、運転会で試用してから仮止め部分をスパイクすることになります。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2019年7月2日 8:54 PM | 投稿者名: treasure
のろのろと進捗している、ホイホイの状況です。

q型ループ分岐部ホイホイの、裏面に突き出しているスパイクを処理しています。分岐側の処理が済み、複線側の処理にかかる寸前です。鉄粉やスパイクの先端が電子回路に入り、トラブルを起こす可能性がありますので、取り付けてあるDual Frog Juicerや、配線切替用のラグ板等は養生してから作業することにします。

完成後の姿がこちらです。処理方法は、以前に述べた手法と略同等です。一部、カッティングホィールが入らず、ニッパでスパイク先端を切断した後、回転砥石をモーターツールに咥えて均した箇所もあります。この方法は、鉄粉の飛散は抑えられる反面、作業時の騒音が酷く、集合住宅等で実施するには不適当かもしれません。スパイク先端処理後に、裏面に貼付されているメンディングテープ上への鉛筆書きという、甚だ頼りない状態であった接続先のメモや、電線色の設定メモ等も、ちゃんとした(?)シールに交換して見易くしました。

q型ループ分岐部ホイホイの裏面が処理されたので(処理しないと、何かの弾みで、裏面に飛び出したスパイクの先端で指を刺し、流血騒動になります)、右複線分岐の配線にかかります。各要素を仮置して配置を検討し、概ねこんなところかなぁ… というメモです。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »