江東電気軌道(KDK)

【12mmホイホイ】曲線部の枕木配置


前回書き込みが2022年11月20日ですから、1年近く放置してしまったことになりますが… 12mmホイホイの製作を再開します。まぁここまでにも、ジョイント部を増やしたり、レールのディテール工作をしたりという少々の進捗はありましたが、目立った進捗はありませんでしたので、再始動といったところです。


ということで、曲線部のベースボードにも、直線部と同様の方法で枕木位置をマーキングしました。


直線部と同様に、水で薄めたTitebondで枕木を貼りました。残余の直線部にも同様に枕木を貼付しました。これで最低限のエンドレスを敷設する準備が出来ました。


さて、本12mmホイホイでは、枕木端より2 mm外側まで、バラストを撒くことにしています。その目安として2×2 mm角材を枕木端に沿わせて、その外側に地面を軽量紙粘土で造形するのですが、真っ直ぐな角材では半径180 mmの曲線に沿わすには無理があります。木材は100℃程度まで温めると曲げることができますので(木造ボートの船首材等は、水蒸気で蒸すことで曲げ加工をしていますので…)、凧糸で2×2 mm檜角材を適当に曲げ、鍋で煮た後電子レンジ600Wで60秒で加熱してみた結果、見事に曲げることに成功しました。まぁ、1)鍋で煮る際、蓋で少々傷付けてしまったことと、2)そもそも煮る必要はあったのか? 水を染ませて電子レンジでも充分温度は上昇したのでは? という反省はあありますが、1)については、「まぁ目安の治具だから問題なし!」、2)については、「次回実施時に検証しよう。」ということにしてあります。

まぁともあれ、12mmホイホイの製作、再開であります。丁度8月のJAM2023で、「田舎電車+貨車」のキットが発売されましたので、これを組んで配置してやろうかと夢想している次第です。

2023/12/17忘年工作会のご案内


グループ軌道線会員各位

★グループ軌道線忘年工作会のご案内

【日時】2023年12月17日(日)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。
17:00以降、晴海トリトンスクエア内の飲食店で、忘年会を開催する予定です。

【場所】中央区立晴海区民館(東京都中央区晴海一丁目8番6号 晴海トリトンスクエア内) 2号室(洋室)
・都営大江戸線勝どき駅下車A2a出口 徒歩10分
・都バス「晴海トリトンスクエア」バス停下車 徒歩3分
「都05東京駅丸の内南口-晴海埠頭」
「都03四谷駅-晴海埠頭」
・都バス「晴海区民館前」バス停下車 徒歩1分
「東15甲・乙東京駅八重洲口-深川車庫」
「東12東京駅八重洲口-晴海埠頭」
「錦13甲・乙錦糸町駅-晴海埠頭」
・有料(400円/時・最大1,600円)ですが、駐車場があります。
地図はこちらです。

晴海トリトンスクエア内での公民館の場所はこちらです。

【工作会について】
・会場使用料金(午前1,100円・午後1,500円)の、各時間帯参加者での均等割り
・今回の工作会も、特にテーマを決めないでやりたいと思います 。
・工具、材料等は各自、ご自身のプロジェクトに合わせてご持参下さい。

★奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。

都電今井線の鉄橋


ちょっと機会がありましたので、都電今井線の鉄橋を見学してきました。


鉄橋は一之江境川親水公園の中程、今井街道との交差点の南側に位置しています。北側からみるとこんな感じです。旧城東電軌江戸川線で大正14年開通、紆余曲折あって、都心方向とは結ばれることなく昭和27年にトロリーバスに転換された路線です。最末期には錦糸堀車庫の400形が交代で走っていたとか… 路線規模から2輌使用の1輌予備、1輌検査予備といったところでしょうか、4輌配置だったと聞き及んでいます。


当時ものとしては綺麗過ぎますので、先ず「復元」と思いますが、枕木端には割れ止めが打ちこまれていて、ちゃんと軌道としての体裁が整えられています。


犬釘もちゃんと「ハ」の字形に打たれています。軌間はちゃんと4’6″(1372 mm)でした。ちなみに枕木寸法は2400×200×140 mmで、635 mm間隔でした。

【関東合運】参加してきました


今年も、関東合運に参加してきました。


線路配置は予行の通りですので省略します。今回はホイホイとユニトラックを事前整理して必要最小限とし、余ったスペースに車輛を入れて持っていきました。レールをOSARUさんにお願いした昨年よりも少なくなりましたが、それ以前の「二輌」と比較すると、「四輌+α」となり、弊社比では2倍以上となりました。

写真はいつも持参しているMSR952号と昨年以来のSEPTAの9111号を背景にしたSEPTA2185号です。9111の塗装(入線時の塗装です)と同時期の塗装ということで持っていきました。ところが、長年運転していないことが祟って、デコーダが設定を完全に忘れていて往生しました(CVのプログラミングも不安定でした)。「赤い箱」で色々弄り回した結果、CV29に一般的なデフォルト値(38)を書き込んだら復活してくれました。その後アドレスを4桁(2185)に設定して問題なく走行してくれました。本車のデコーダは基板に作りつけられていますので、故障すると厄介ですが、何とか復活してくれたようでほっとしています。


こちらはKATO 490Rポイントのフランジウェイ縮小加工の展示です。Micro-Mark製のTrack Inspection Carの前後台車にそれぞれ#110車輪(車輪幅約2.8 mm)と#88車輪(幅約2.2 mm)を履かせ、加工したフログと未加工のフログの上を通過させて、手触りを体感して頂きました。これについては、説明ペーパーを準備していかなかったのは失敗でした。反省点ですね。


さて本年は、「31準備室」という小部屋を独占して使用させて頂きました。偶然にも応接セットがあり、他の方々との歓談に有効利用させて頂きました。また昨年同様、kingyoさんの遺された材料と、今年から追加された塗料を、多数の方々にお引き継ぎ頂くことが出来ました。厚く御礼申し上げます。

【運転会】開催しました


9月24日に「中央区立晴海区民館」において、運転会を開催しました。いつも通り、10月に開催されます関東合運への予行を兼ねての運転会です。


未だヤードが未設営ですが、今回の線路配置です。今年は複線エンドレス+リバースということで、できるだけコンパクトに纏めてみました。亘線の位置がずれていますが、故・二井林一晟氏の「瑞穂電気軌道(第一次)」の最終プラン(レイアウト全書p109の第21図A)に類似した線路配置となりました。


「瑞穂電気軌道(第一次)」では計画されていないヤードは例の如く、KATOユニトラックでの仮設となりました。今回はヤード内のポイント全てを、フランジウェイ縮小加工を済ませたもので賄うことができました。実際に走行させてみますと、車輪の落ち込みもなく、スムーズな運転が出来る様になりました。


トラブルがあり、急遽デコーダ周辺のハンダ付けを補修しているところです。今回もそうですが、弊社ではホイホイを公共交通機関によって運搬しておりまして、応急工具類まで手が回りかねているのが現状です。勿論、事前にチェック等は済ませていくのですが、今回も対向から並行への配線切替にミスがありました。それを洗い出すための予行なので問題はないのですが、関東合運では持参品の分担を話し合っておかないといけませんねぇ…

同時に開催しました2023年度総会も無事に終了致しました。