2012 年 01 月

(新)会員登録について


会員登録についてお知らせします。

会員登録についてはこちらのフォームで受け付けます。
新規会員の方へはこちらから会員規約をお送りし、了解をいただいたうえで、IDとパスワードをお知らせします。
また、現在のところ、会員名簿の公開は予定していません。

氏名 (必須)

住所 都道府県・市区町村まで (必須)

ハンドル名 (必須)

メールアドレス (必須)

御社名(架空鉄道会社名) (必須)

よろしくお願いします。

グループ軌道線 WEB事務局

サーバ休止のお知らせ


いつもMTCCグループ軌道線ホームページをご覧いただきありがとうございます。

さて、この度サーバの乗り換えを実施することとしました。つきましては、当面の間、ご不便をおかけしますがしばらくの間ご辛抱いただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、サーバ切り替えは1月14日ごろから1週間程度を予定しています。

分岐のディテイル・その2


スプリングポイントでない分岐のも、ポイントモータを撤去して、もっと簡易な形の転轍てこに取り替えました。
矢羽根標識付の転轍器も見栄えがして良いのですが、スプリングポイントに付けた簡易緩衝器とバランスが取れない感じがしたので、取りあえず今回ここには見送り・・・
使用したエコー#160錘付ポイント転換器は、ソフトメタルパーツのダミーで、どちら向きにも組み立てられるのは良いのですが、錘の付いているレバーが薄くてすぐ曲がってしまうのが難点です。この部分だけでももっと硬い材質で作り直したくなります・・・120107PointLever
運搬時には取り外し出来るよう、裏面に釘を接着してベースに挿し込み、両面テープ小片で貼ってあります。左右両方向のを組んでみました。

参考画像・発条転轍機


いわゆるスプリングポイントの転轍機の実例です。名鉄揖斐線黒野駅東方にあったものは、本格的なもので矢羽根付きですが、高さは国鉄などに比べるとやや低めなようです。当時同じ名鉄600Vの美濃町線では軌道線だったからでしょうか、標識付転轍機は見かけなかったような記憶があります。世田谷線下高井戸のは矢羽根無しですが、こちらも操作レバーは付いています。参考S_黒野 参考S_下高井戸

分岐のディテイルなど


年またぎ2011年最後&2012年最初の工作です。
発条転轍簡易緩衝器とでも呼ぶのか正確な所は判りませんが、スプリングポイントのバネを入れてある箱のダミーを作って付けてみました。今まではエコー#161パーツのポイントモーターを分岐の脇に付けていましたが、どうもへろへろローカル私鉄には重装備かつ近代的過ぎるので・・・ Lazy Jackのパーツにも標識付発条転轍器があるのですがいろいろ考えて、先端レール部の横に小箱があるだけのタイプにしました。高さも無いので、これならホイホイ上に固定出来ます。プロトタイプとしては名鉄美濃町線新関駅の関寄りにあったものを参考に、真鍮角材と帯板を半田付けし、0.6線を挿し込んで枕木取り付けネジなどに見せています。黒染め後一晩水に漬けたので、完成は年またぎになりました。120101Turnout-5d
参考S_新関

併せて、駅行き違い部の片渡り分岐の転換を同方向でなく逆方向になるように、モータ駆動ポイントマシンの片方のネジを交換しました。片方が渡り側のとき一方は直進側になりますが、スプリングポイントとして渡り側から通過出来ます。走らせてみると、この方がポイント操作が減って楽なのです。120101Crossover-12d