2013年4月7日 9:11 PM | 投稿者名: 上町電気軌道
まいどっ!きらぁです。
今日は引越の時に大破してしまった住吉交差の補修をしました。
とりあえず列車の運転はできるようになったのですが
開通方向の表示灯LDEを転換させるリレーが逝ってしまったようで
曲線側に点灯したまま変わりません。
と言う事で、運転するときは手元のDCCのコントローラーを
確認しなくてはなりませんのでちょっと面倒。
“そのうち”修理しなくてはと思っております。
交差を通過するときのレールの繋ぎ目で奏でる車輪の音と
小刻みに揺れる車両、なかなか魅力的です。

交差点を通過中の車両は、上町電軌の標準塗装を纏った
土佐電と函館市電です。
双方ともに三ツ星動力で快調に走行します。
この動力装置、気に入っているのですがメーカーが無くなってしまったので
もう入手は無理なんでしょうね。残念。
カテゴリー:上町電気軌道 |
コメント(0)
2013年4月7日 10:42 AM | 投稿者名: 上町電気軌道


まいどっ!きらぁです。
リビングの隅にホイホイでエンドトレスを作り、久し振りに軌道線車両を
とっかえひっかえで運転しました。
久し振りの走行ですので、それぞれの車両のギヤーボックスをエンドウの
グリースでグリスアップしたのですが、さすがはだるまやの動力、まぁ賑やかなこと…
写真は阪堺電軌のモ161型のすれ違いシーンですが、両車ともにだるまや動力ですから
沿線の住民の方から苦情が殺到しそうです。(^^;
だるまや動力を静かにする方法、ご教示いただければ幸いです>ご存知の方
ホイホイですが、左下のカーブ1枚(R250)とそれに続く直線2枚は専用軌道、
その上2枚の直線は併用軌道の緑化軌道が2枚となっております。
少しづつですが、路線延長に勤しんでする上町電軌でした。
さぁて、今日の午後は引越で大破してしまった住吉交差の補修作業を
進めたいと思っています。
カテゴリー:上町電気軌道 |
コメント(0)