【線路規格】複線間隔


先に曲線半径を調べてみましたが、今度は複線間隔です。

NMRA STANDARDSのS-6に、「Interurban Clearance and Track Centers」というのがあり、これでは、線路中心間隔は1.75インチ(≒44.5 mm)以上、となっています。East Penn Traction Clubのモジュール規格では中心間隔2インチ(EPT-5)、凡そ51 mmですから、標準ホイホイの50mm間隔ならば、大きな問題は発生しないと思われます。

ちなみに、日本国内での実例は以下の通りです。諸外国の例も注意してみているのですが、今のところ未見です。

路線名 実物間隔 縮尺換算 出典(敬称略)
荒川線 2610 mm 1/80で32.6 mm、HOで30 mm 宮松(1986)
叡電 3350 mm 1/80で41.9 mm、HOで38.5 mm 栗生ら(1997)
玉電 2743 mm(多分9’) 1/80で34.3 mm、HOで31.5 mm 高間ら(1997)
阪国 10’6” 1/80で40.0 mm、HOで36.8 mm 高間ら(2000)
鹿児島 3217.5 mm
(幅900 mm、高さ250 mmの中央分離帯を含む)
1/80で40.2 mm、HOで36.9 mm 松脇(2007)

NMRAやEPTCの規格は満たしていませんが、都電ホイホイの40mm間隔も、日本国内に限定するのであれば、問題が生じる可能性は低そうです。

出典は以下の通りです。

宮松丈夫(1986).王電・都電・荒川線.大正出版.
栗生弘太郎(ed.)(1997).叡電図面集.叡電総務部.
高間恒雄(ed.)(1997).東急電車形式集.3.レイルロード.
高間恒雄(ed.)(2000).阪神電車形式集.3.レイルロード.
松脇秋彦(2007).鹿児島市の市電軌道敷緑化計画.Consultant.285,58-61.

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメントフィード

トラックバックURL: http://jp-mtcc.com/wp-trackback.php?p=1273