江東電気軌道(KDK)
2022年10月13日 7:47 PM | 投稿者名: treasure
2020、2021年とCOVID-19感染症の影響で中止となった関東合運に、3年振りに参加してきました。

今年の運転状況です。先に書いた通り、曲線半径500R曲線ボードを中心に、kingyoさんが遺されたホイホイを優先的に使った複線エンドレスから、複線分岐でヤードが外側に伸びた単純な線形です。外回りは蒸機牽引の貨物列車を都電7500が、内回りはMSR952号車(元New Orleans市電)をSEPTA9111号車(Kawasaki LRV)が追走しています。弊会ではDCCで運転していますので、同一エンドレス上の2列車も個々にコントロールされています。まぁ時々手放し運転をしている最中、追いついて一体化して走行していることがありますが… まぁご愛敬でしょう。手前のユニトラックと床板が透明なテストカーは、KATO 490Rポイントの改良工作の結果をデモンストレーションしているところです。

今回はゲストの方にもkingyoさんの遺されたホイホイでの運転を楽しんで頂きたく、DC運転の準備もしていました。これは他クラブのKさんが持ち込まれた江ノ電600形です。技術評論社から発売された“街の風物詩「路面電車」”の第2弾として発売されていた1/80のディスプレイモデルを動力化したもの、とのことでした。

ガーダー橋を渡る、Docksideが牽く貨物列車です。ガーダー橋についてはkingyoさんが、「こうすればホイホイでも鉄橋が架けられるんだよ…」と語られていたのが想い出されます。また、次位のPFE Reeferは、3輌セットをkingyoさんとSさん、私で共同購入して頒けあった、想い出の車輛です。
今回の合運では、様々な方々とkingyoさんを偲ぶことが出来、有意義でした。また遺されたパーツ類も、多数の方々にお引き継ぎ頂くことが出来ました。厚く御礼申し上げます。
とはいうものの、今回の合運でもノートラブルということはなく、車輛、線路とも多少のトラブルが発生しました。しばらくは来年に向け、トラブル箇所の修理に精を出すことになりそうです。
カテゴリー:クラブ行事報告, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
2022年10月3日 9:44 PM | 投稿者名: treasure
10月9、10日に開催される、「第20 回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ」に向け、持っていく車輛の整備を進めています。いつもは線路と制御機器に容量を圧迫されているのですが、今年は久方ぶりに線路関係の容量が縮小されましたので、何時もより多めに車輛を持っていこうと考えています。
P.E. “BLIMP”

取り扱いをミスり、車体側面に潤滑油を付着させてしまいました。そこで、薄く薄めた台所用洗剤を筆に含ませて擦り、直ぐにキムワイプで拭き取ったところ、潤滑油を綺麗に除去することが出来ました。よく見てみると、屋根上等にはだいぶ埃が溜まっていましたので、目立つ部分のみ、ついでに洗っておきました。
SEPTA Kawasaki LRV

試運転で、「サブウェイライトの光が漏れている」という問題がありましたので、手持ちのアセテートテープを貼って遮光してみました。

2月の運転会で、「テールライトの交互点滅が乱れる」という問題がありましたので、テールライト点滅回路の入力側に1uFの積層セラミックコンデンサを並列に挿入してみました。元々、きちんと掃除したテスト線路上では良好に動作しますので、実際の運転会でどの程度改善されるか、期待しつつ試してみることにします。
その他
あとは輌数稼ぎに、BowserのPCCやら、米国型のBox Carやらを持っていこうかと計画中です。9月の予行には何かあった時の備えとして、ホイホイやらユニトラやらを色々持っていったのですが、それらはだいぶ整理できそうですので、どれだけの容量を車輛に振り向けられるか、遣り繰りを考えねばなりません。
カテゴリー:江東電気軌道(KDK), 車両, 関東合運 |
コメント(0)
2022年9月29日 8:33 PM | 投稿者名: treasure
9月25日に「中央区立晴海区民館」において、運転会を開催しました。今回は来る10月に開催されます関東合運への予行を兼ねての運転会となりました。

今回の線路配置です。今年は10月の関東合運が開催されますので、1)亡くなられた中澤さんの遺された線路を使用することで故人を偲び、2)曲線半径を大きくすることで他クラブの方々の車輌も走行可能としたい、という意図から、遺されたホイホイから曲線半径500Rのものを選び、足りない部分は新規製作して補いつつ構成しました。製作してくださりましたOSARUさん、ありがとうございました。

当日の運転車輛です。BLIMPが大きいのはまぁ当然として、1/80の名鉄モ520と3.5 mmスケールのMSR952がほぼ同じ断面なのは、16番ゲージの狙い通りということかと思います。で、それに比して都電7500(1/80)の小さいこと… 関西の方々に揶揄されるのも無理ないところです。

今回の関東合運では、他クラブの方々の車輌にも走行して頂きたく、従来からのアナログ運転も出来る様にシステムを組みました。で、DCパワーパックを繋いで試運転をしようとしたら、誰もアナログ車輛を持ってきていなかったというチョンボが発覚… しょうがないので、偶然あった天賞堂の新型パワートラックを単体で使用して運転可能なことを確認しました。いい機会ですので、車輪幅(N)を確認したところ、NMRA STANDARD GAGE(MARK IV:何でここだけ英国流なんだろう…)をパスすることが確認できました。ついでに、チェックゲージ(K)とフランジ高(D)も問題ないことを確認しました。10月の関東合運では、DC運転の時間をとりたいと考えています。
また今回の関東合運では、ご家族のご好意により、中澤さんの遺されたパーツ類をご希望の方々にお頒けすることになりました。ご興味を持たれた方々におかれましては、209号室までお越し頂ければ幸いに存じます。
同時に開催しました2022年度総会も無事に終了致しました。今後の運営に関する有意義な意見交換が行われたことに深謝申し上げます。
カテゴリー:お知らせ, クラブ行事報告, クラブ運転会報告, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2022年9月15日 10:00 PM | 投稿者名: treasure
先に検討した結果を受け、緑化を済ませた試作ホイホイに〈ナノ〉バラストのブラウンを撒布してみました。

バラストのは、水で5倍程に薄めたTitebondにドライウェルを添加した溶液を滴下して乾燥させ、固定しました。「まぁこんなもんかなぁ…」という仕上りです。固定した直後は、ちょっと色が濃過ぎる印象でしたが、水分が蒸発するにつれて落ち着いた様です。

続いてもう一つの試作ホイホイに、大昔の「とれいん」誌に書かれていた様に、地面を作って着色し、レールをスパイクする前にバラスト(ライトグレー)を撒布してみました。やってみますと、こちらの方がバラストを整える手間は省ける様です。またこちらでは、Titebond溶液を滴下する前に、ドライウェルを添加した水を霧吹きで散布してみました。端部から順番に染み込ませていけばそんなにも型崩れは起きませんでしたが、先に水で湿らせておく方が、多少なりとも手間を省ける様です。

バラスト撒布後、レールをMicro Engineering製の微小(Micro)スパイクでスパイクしました。巷で言われている通り、先にドリルで穴を開けておかないとスパイクが入ってくれない様子ですので、弊社では0.4 mmφのドリルで下穴を開けました。レールの保持力が心配でしたが、数(枕木4本毎)に助けられ、実用上充分な強度は確保できた様です。
カテゴリー:12mmホイホイ, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2022年8月22日 7:24 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線事務局
★グループ軌道線MTCC総会および運転会のご案内
【日時】2022年9月25日(日)
【場所】中央区立晴海区民館(東京都中央区晴海一丁目8番6号 晴海トリトンスクエア内 3号室(洋室))
・都営大江戸線勝どき駅下車A2a出口 徒歩10分
・都バス「晴海トリトンスクエア」バス停下車 徒歩3分
「都05東京駅丸の内南口-晴海埠頭」
「都03四谷駅-晴海埠頭」
・都バス「晴海区民館前」バス停下車 徒歩1分
「東15甲・乙東京駅八重洲口-深川車庫」
「東12東京駅八重洲口-晴海埠頭」
「錦13甲・乙錦糸町駅-晴海埠頭」
・有料(400円/時・最大1,600円)ですが、駐車場があります。
地図はこちらです。
【スケジュール】
- 集合時間は自由です。総会開会時間までに、ご都合に合わせておいでください。
9月25日(日)9:00 ~ 16:00 運転会
16:00 ~ 17:00 年次総会
【新型コロナウイルス感染症対策】
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、風邪症状など体調不良が見られる場合は、参加を自粛して頂きたくお願い申し上げます。また、参加時には、マスクの着用をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の状況次第では、行事を中止することもあり得ますので、ご了解をお願いします。
【運転会について】
- 参加費:無料(総会併催のため)
- 今回の運転会は、10月の関東合運で使用する予定の、ホイホイの連結試験を兼ねています。 今回は、(故)中澤前代表製作のホイホイを使用する計画です 。
- 参加者におかれましては、Digitrax のDCC スロットルと分岐コネクターをご持参頂けると助かります。
【総会について】
- 総会出席予定者は「総会出席票」を、欠席予定者は「委任状」を、必要事項ご記入の上ご返送下さい。総会成立のため、ご協力をお願いします。
【総会議題】
【その他】
総会成立のため、長期会費未納者・長期音信不明者については退会等の措置を講ずる場合があります。
「総会出席票」または「委任状」返送については、郵便の他、電子メールをご利用ください。
☆ 電子メールをご利用の方は、捺印を不要と致します。
-----------------------------------------------
【出席の方】
総 会 出 席 票
私は、2022年9月25日に開催される「グループ軌道線総会」に出席します。
尚、本票提出後、都合により当日欠席する場合は、 氏を代理人と定め、議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。
2022年 月 日
氏 名: 印
-----------------------------------------------
【欠席の方】
委 任 状
私は、 氏を代理人と定め、2022年9月25日に開催される「グループ軌道線総会」において議決権を行使することを委任いたします。
上記に代理人を定めない場合は、議長に委任いたします。
2022年 月 日
氏 名: 印
-----------------------------------------------
カテゴリー:お知らせ, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »