2013 年 04 月
2013年4月24日 8:44 PM | 投稿者名: treasure
ホイホイ基板への線路敷設・舗装方法を備忘録的に書いていきます。

標準ホイホイの1/3、150 mm長の完成基板です。

246 mm長のユニトラックを2本、道床の肩と内側の補強を除去して、長さを切り詰めて敷設します。余談ですが、レール同士を接続する必要がある時は、シノハラの#60レール用ジョイナー(9 mmナロー用)を利用するのがいい様です。
レールは、シノハラの#70レール用スパイクで固定します。このスパイクの頭部はいささか大きいので、ニッパで半分位に切り詰め、タミヤのペイントマーカー(艶消し黒)で錆止め処理をして使用しています。レール脇に0.5 mmφの小孔を開け(基板には開けません)、レールを頭部で確実に挟むようにして固定します。そうすれば、かなりしっかり固定されます。

固定後の基板裏側です。使用したスパイクは全部で32本、うち半分の16本がベニヤ板から下に突き出ています。これはこの後切除して、使用時に指を刺したりする事故を防止します。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作 |
コメント(0)
2013年4月13日 8:56 PM | 投稿者名: 上町電気軌道
まいどっ!きらぁです。
先日から上町電軌で本格運用に入ったTOMIXの名鉄モ510ですが
さすがは今どきの製品、とても静かでスムーズな走行で大満足。
しかし、気になっていたのがカプラーの柄の長さ。
マグネマティックカプラーの37番あたりに交換してやろうと
カプラーを外しカプラーポケットに#5と同じの板バネタイプの
復元バネを入れようとしたのですが、ポケットに比べてバネが
大きいので、かなりはみ出してしまいます。
と言う事でカプラーの37番化は諦めることにして、元に戻そうと
したところ、カプラーポケットの爪がはまる床板の穴が前後2か所に
あることを発見。
内側の穴にはめたところ、出過ぎのカプラーはバッチリと良い位置に。

左がカプラーを後退させた車両ですが、連結運転でR250のホイホイの
カーブやKATOのR490を使った片渡りも難なく通過しますので問題なしです。
#######
上町電軌
きらぁ
#######
カテゴリー:上町電気軌道, 車両 |
コメント(0)
2013年4月12日 9:34 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線会員各位
★グループ軌道線工作会のご案内
【日時】2013年5月12日(日) 9:00 ~ 17:00
【場所】中央区立日本橋社会教育会館(東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号 日本橋小学校等複合施設7~9階 第2洋室 (http:// http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/nihonbashi)
・最寄駅は人形町駅(日比谷・浅草線)か水天宮前駅(半蔵門線)です。

【スケジュール】
5月12日(日)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。また、事前の参加表明も不要です。
【運転会について】
参加費:会場使用料金(午前2,100円・午後2,800円)の、各時間帯参加者での均等割り
・今回は、関東合運に向けて「ホイホイを作ろう」ということでやりたいと思います。

・初の試みとして、直線標準ホイホイのボードの供給があります。450 mm長が3枚、
300+150 mm長が1枚です。ご希望の方は、実費500円と、450 mm長においては246 mm
長のユニトラック4本、300+150 mm長においては369 mm長および246 mm長のユニ
トラック各2本をご持参下さい。
・その他の工具、材料等は各自、ご自身のプロジェクトに合わせてご持参下さい。
「ホイホイを作ろう」ということですが、線路工作にに限定するものではありません。
奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:お知らせ |
コメント(0)
2013年4月7日 9:11 PM | 投稿者名: 上町電気軌道
まいどっ!きらぁです。
今日は引越の時に大破してしまった住吉交差の補修をしました。
とりあえず列車の運転はできるようになったのですが
開通方向の表示灯LDEを転換させるリレーが逝ってしまったようで
曲線側に点灯したまま変わりません。
と言う事で、運転するときは手元のDCCのコントローラーを
確認しなくてはなりませんのでちょっと面倒。
“そのうち”修理しなくてはと思っております。
交差を通過するときのレールの繋ぎ目で奏でる車輪の音と
小刻みに揺れる車両、なかなか魅力的です。

交差点を通過中の車両は、上町電軌の標準塗装を纏った
土佐電と函館市電です。
双方ともに三ツ星動力で快調に走行します。
この動力装置、気に入っているのですがメーカーが無くなってしまったので
もう入手は無理なんでしょうね。残念。
カテゴリー:上町電気軌道 |
コメント(0)
2013年4月7日 10:42 AM | 投稿者名: 上町電気軌道


まいどっ!きらぁです。
リビングの隅にホイホイでエンドトレスを作り、久し振りに軌道線車両を
とっかえひっかえで運転しました。
久し振りの走行ですので、それぞれの車両のギヤーボックスをエンドウの
グリースでグリスアップしたのですが、さすがはだるまやの動力、まぁ賑やかなこと…
写真は阪堺電軌のモ161型のすれ違いシーンですが、両車ともにだるまや動力ですから
沿線の住民の方から苦情が殺到しそうです。(^^;
だるまや動力を静かにする方法、ご教示いただければ幸いです>ご存知の方
ホイホイですが、左下のカーブ1枚(R250)とそれに続く直線2枚は専用軌道、
その上2枚の直線は併用軌道の緑化軌道が2枚となっております。
少しづつですが、路線延長に勤しんでする上町電軌でした。
さぁて、今日の午後は引越で大破してしまった住吉交差の補修作業を
進めたいと思っています。
カテゴリー:上町電気軌道 |
コメント(0)