2022 年 11 月
2022年11月20日 9:17 PM | 投稿者名: treasure
先にレールをスパイクした12mm直線ホイホイを、8/19~21に開催された2022JAMコンベンションで、飾り台として展示に利用しました。
ライトグレーのバラストを撒いたほうも、緑化を済ませました。こちらの方は線路際に「日本の草はら 萌黄色」を、その他には「同 ブレンド」を撒きました。実際に車輛を置いてみると、
1.ライトグレーのバラストは接続部の道床とは馴染むが、やはり明る過ぎるきらいかある。
2.線路際の萌黄色は似合っていなかった。生え際の枯草の表現には、スモールプランツ(旧コースターフ)のイエローグリーンのほうが適していそう。
3.地面は約2 mm厚としたが、約1 mm厚に留めて、バラストを盛った表現にしたほうが良さそう。
4.草を盛大に撒いたが、もうちょっと少なめにして、地面が透けてみえた方が良さそう。
という反省点が見つかりました。特に4.については、最初に施工した部分は、接着剤の塗布がうまくいかず、まだらになってしまったのですが、いざ他が出来上がってみると、あの位まだらな方が実感的でした。
ということで、残るベースボード6枚(直線2枚、90°曲線4枚)を組み立てました。並べてみますと、まぁそこそこ行けそうです。この後、防湿にウレタンニスを表裏両面に塗布して、狂いを防止しました。
並行して、収容を考えました。いつも使っているコンテナを準備し、収まり具合を確認しているところです。この厚さですと、7層重ねることができます。90°曲線は1層に2枚、225 mm直線は1層に4枚収まりますので、これまでに作ってきたボード全てを収めると3層を占めることになります。基本エンドレスはここまでですので、あと4層分、延伸プランを考えられることになりました。
カテゴリー:12mmホイホイ, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2022年11月10日 7:46 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線会員各位
★グループ軌道線忘年工作会のご案内
【日時】2022年12月18日(日)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。
17:00以降、晴海トリトンスクエア内の飲食店で、忘年会を開催する予定です。
【場所】中央区立晴海区民館(東京都中央区晴海一丁目8番6号 晴海トリトンスクエア内) 3号室(洋室)
(http://www.tafuka.co.jp/tokyo_chuo/tsukishima_harumi.html)
・都営大江戸線勝どき駅下車A2a出口 徒歩10分
・都バス「晴海トリトンスクエア」バス停下車 徒歩3分
「都05東京駅丸の内南口-晴海埠頭」
「都03四谷駅-晴海埠頭」
・都バス「晴海区民館前」バス停下車 徒歩1分
「東15甲・乙東京駅八重洲口-深川車庫」
「東12東京駅八重洲口-晴海埠頭」
「錦13甲・乙錦糸町駅-晴海埠頭」
・有料(400円/時・最大1,600円)ですが、駐車場があります。
地図はこちらです。
【新型コロナウイルス感染症対策】
・新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、風邪症状など体調不良が見られる場合は、参加を自粛して頂きたくお願い申し上げます。また、参加時には、マスクの着用をお願いします。
【工作会について】
・会場使用料金(午前1,600円・午後2,100円)の、各時間帯参加者での均等割り
・今回の工作会も、特にテーマを決めないでやりたいと思います 。
・工具、材料等は各自、ご自身のプロジェクトに合わせてご持参下さい。
★奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:お知らせ, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2022年11月6日 11:48 AM | 投稿者名: treasure
2022関東合運で、kingyoさん製作の500R左複線分岐の調子が思わしくありませんでした。分岐方向表示用のLEDも直線側の青が点灯せず、どこかで不具合が発生している様ですので、修理を試みました。
保管担当者から引き取ってきた500R左複線分岐です。KATOの490R分岐を2つ使い、自作フログと組み合わせて複線分岐に仕立てています。全体としては、500Rの45度曲線と組み合わせ、500Rの90度曲線とします。ですから、曲線分岐した先の複線間隔は50 mmになっていません。
裏側には、Tam Valley Depot社製のDual Frog Juicerと、Digitrax社製のDS52が仕込まれています。症状は内回り線が時々ショートする、というもので、合運では対応するポイントを全通式から選択式に設定し直し、Dual Frog Juicerへの給電を停止させることで何とか動作させることが出来ました。配線を辿って回路を把握してみても、いまいち問題点がはっきりしません。
全体の結線を明らかにしてから、改めて試運転してみますと、車輛が特定のギャップを通過する際、直線側の分岐方向表示用LED(青)が点滅することに気付きました。「給電先から給電元へ電気が回り込んでいる… つまり給電元周辺どこかでの接触不良だなぁ…」ということで色々探りますと、赤丸で囲った部分に問題があることが判明しました。
ここはM2ネジの脱着によって、ポイント内部の配線を全通式/選択式に切り換える部分です。このネジにラグ板を共締めすることによって、Dual Frog Juicerへと給電しているのですが、ここの接触が不良の様です。よく観察しますと、根本に被せられたヒシチューブの厚みによってラグ板が浮いていました。長年、不完全な接触で通電してきたせいか、接触部も酸化している様子でしたので、1)ラグ板の根本を上側に曲げ、平面同士がきちんと接触する様に修正し、2)接触部をGOO GONEで清掃して酸化膜を除去してみました。これで直線側の分岐方向表示用LED(青)も正常に点灯するようになりました。
備忘録を兼ねて、レールへの給電様式を示しておきます。左側が並行配線、右側がドッグボーン配置で使用する対行配線です。全部で4箇所あるフログは全て無電区間となっていて、2箇所あるK字クロッシングは、並行配線ではNSは固定、対行配線ではDual Frog Juicerを介してNSを切り替えています。
並行配線/対行配線の切り替え部です。現在は並行配線で、ラグ板根本のヒシチューブと同じ色のコード(紫≒青、ということです…)が出ているところにネジ止めします。ドッグボーン配置では、下側の緑色コードが出ているところにネジ止めすることになります。
故障個所探索の途中で、電流制限抵抗を介さずに直接給電してしまい、LED(青)を焼いてしまいましたが、kingyoさんから頂いたボードから外したものが在庫していましたので、それを加工(表面をフラットに削り落とす)して復旧しました(こちらのほうが手間を喰いました)。ということで一応、修理完了です。
カテゴリー:DCC, ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(1)