2024 年 07 月

【12mmホイホイ】乗工社「名鉄モ510」塗装窓枠剥離


オークション経由で入手した乗工社の「名鉄モ510」ですが、色々弄っていくうちに問題点が明らかになってきました。


キット付属の側面図です。窓枠の上端はほぼ窓上端と一致しています。


(パンタ側を前として)右側後方の窓枠です。位置が下過ぎて、窓枠上端が窓上端より下にはみ出しています。また、この写真でははっきりしませんが、窓枠自体、ちょっと前上がり(写真右側が前)になっています。


上の反対側、左側後方の窓枠です。こちらは上過ぎて、窓枠上端が窓上端より上に喰いこみ、窓枠下端の幅が広くなり過ぎています。また、この写真でも判る位、窓枠自体が前下がり(写真左側が前)になっています。

こんな窓枠ではちょっと我慢できませんし、塗装の傷み具合もかなりのものです。ということで、「再塗装」を決断しました。前提として、窓枠の入手はほぼ不可能(エッチング板の原図を描いて外注、という手段はありますが…)と判断されますので、それを傷めないように外すためには、固定している接着剤をうまく溶解させて除去しなくてはいけません。周辺の様子から、側窓枠はボンド G17様のクロロプレンゴム系接着剤で貼られているようなので、とりあえずラッカーシンナーに漬けてみました。シンナーの量を節約して、片面のみが浸かる状況にしましたのでちょっと時間がかかりましたが、無事に側窓枠を外すことができました。また、ラッカーシンナーで塗料が簡単に溶解したことから、どうもプラホビー用のアクリルラッカー系塗料で塗装されていた様です。

側窓枠は外れましたが、妻窓枠は外れる気配がありません。「これはゴム系ではないな… エポキシ系かな…」ということで、蕗狩軽便図画模型工作部日記さんのBlogを参考に、カンペハピオの水性タイプ塗料はがし剤を塗り込んで1日放置した結果、接着剤が軟化して、無事剥がすことが出来ました。まぁ実際には片側づつ作業したので2日かかりましたが… いずれにせよ、こういった接着剤剥離は焦ることなく、時間をとってゆっくり進めることが肝要の様です。


で、塗装と窓枠を完全に剥がした結果がこちらです。弄ってみての感想ですが、ボンド G17様のクロロプレンゴム系接着剤の経年劣化(弾性と接着力の喪失)は顕著という感じでした。ゴムの特性を調べてみると、クロロプレンゴムは「全体的にバランスの取れたゴムですが、飛び抜けた長所はありません。」とある一方、スチレンブタジエンゴムは「耐摩耗性、耐老化性に優れています。」とあります。同じコニシボンド社のボンドGクリヤーはスチレンブタジエンゴム系ですので、窓ガラスの接着にはこの方がいいのかなぁ… と思っている最中です。

「DSairLite」の組立


Desktop Stationさんが製造・販売している「DSairLite」というDCCコマンドステーションキットを組み立ててみました。


組立前の基板です。上がメインボード、下がメインボード裏に固定するRaspberry Pi Pico Wです。で、左が組立状態での表側、右が裏側です。キットと言いつつ、メインボードに組み付ける部品はラズパイを含めて6個、そのうち取付方向に注意する必要があるものは47uFの電解キャパシタのみですから、先に組み立てた「スマイルライター コンボ-P」よりも気楽に組むことが出来ました。

入手したのは量産品第1ロットで、Raspberry Pi Pico Wにプログラムが書き込まれていません。そこで組み立てる前にラズパイにプログラムを書き込み、正常に書き込めることを確認した後、組付けました。書き込みは、Webページで公開されているDSupdateというソフトウェアで簡単に済ますことが出来ました。

ラズパイのハンダ付けに際し、双方の全パッドに予備ハンダを施したのですが、その厚みが邪魔になってハンダ付けがやりにくくなってしまいました。予備ハンダは四隅のパッドのみにするか、それともなしでパッドの隅からハンダを流したほうが宜しい様に感じました。


全部品を組み付けた後、ハンダ付け箇所を点検・補修して(ハンダ付けするところは57箇所で、中々の数です)通電してみたところです。ACアダプタには製造・販売元から推奨されているLTE10UW-S3-BS01という、15V 0.8Aのものを使用することにしました。もっと高電圧大電流のACアダプタも使用できるのですが、弊社所属の小型車輛ならばこの程度で充分、という判断です。


フィーダ線はコネクタに、KATOの給電側プラグのコネクターピンに0.8 mmφの燐青銅線をハンダ付けしてネジ止めして一体化させ、KATOのフィーダーを直接接続できる様にしてみました。左側に写っているのは、給電側プラグのコネクターピンを抜くための工具(エンジニア製SS-31)です。


全てを組み上げて試運転です。15個あるボタンは、非常停止にも使うPWRボタンを赤、走行前に使うMODEボタンとENTERボタンを黄、走行中に使うFNCボタンと<>ボタンを灰とし、残るテンキーを白に色分けしてみました。使ってみますと、非常にコンパクトでありかつ、アナログ車輛用のPWMアナログパワーパックとしても機能しますので、「これさえ持っていけば何でも運転できる」という、非常に使い勝手の良い制御機器になりました。欲を言うならば、ピュアアナログアダプタを作っておいて、完全DCでも運転できる様にしておきたいものです。回路としては、ゆうえんさんの記事が参考になると考えています。

ところで、安価で供給されるキットは需要が少なく、今夏で販売終了とのことで、これに伴い、色付きボタンの別売もなくなってしまった様です。残念ですが、タイパ重視の昨今では仕方ないのでしょう。まぁそれに伴い、製品コンセプトが「エントリー・廉価機」から「スタンダード機」に変更される(それに伴い価格も上昇、との告知があります)とのことですので、期待しています。

【12mmホイホイ】レール敷設


最小限のエンドレス部分に、レールを敷設しました。


レールを敷設する前に、地面を着色しておきました。試作モジュールでは、水性アクリル絵具を混色しましたが、結果的にはタミヤのXF-72「茶色(陸上自衛隊)」と、殆ど同じ色に落ち着きましたので、時間の節約ということで、それをムラを作り乍ら塗ることにしました。レールはKATO HOユニトラックで使用しているものを利用し、敷設前にMicro Engineering製の黒染液で染めておきました。ゲージは、直線と接続部はTillig TT Bahnに揃えて12.0 mm、曲線部は0.4 mmのスラックを付けて12.4 mmを目指しました。


敷設後、レール上面を磨きだして試運転です。曲線通過性能の確認も兼ねて、オークションで入手した乗工社の「名鉄モ510」を走らせ、スムーズに走行することを確認しました。この曲線を通過可能なボギー車の手持ちは他にありませんので、「まぁこれで良し!」ということにしました。いざ問題が発生しても、ハンドレイですから、フレキ軌框より修正し易いということもあります。


参考になるかは不明ですが、備忘も兼ねて使用器材を載せておきます。左側上はシノハラ(現在はModels IMON発売)のレール矯正器、スパイク作業中にレール曲率を微調整する際に使用しました。左側下は自作三点式トラックゲージ、実際に使ってみますとスラックが付き過ぎましたので、レールの仮押さえ位にしか役立ちませんでした。下敷きになっているのは適当なべニア板端材に10.5 mmφ非絶車輪を、ワッシャーを介して木ネジで固定したレールベンダーです。車輪位置はトライ&エラーで決め、適当なところで手で修正して用いました。微調整が利く既製品各種ある様ですが、少量作るだけならこの程度でも充分役に立ちます。

右側上は自作トラックゲージ、G(TRACK GAUGE)=12.0 mm、S(SPAN)=10.3 mmを目標に作りました(ということでC(TRACK CHECK GAUGE)=11.15 mm、F(FLANGE WAY WIDTH)=0.85 mmになっています)。ちなみにその上側は輪軸ゲージで、K(WHEEL CHECK GAUGE)=11.1 mm、B(BACK TO BACK)=10.3 mmとなっています。中央は片端から5.5 mm離して罫書線を入れた透明プラスチック板で、カーブ外側レール内側のスパイク位置を決めるのに用いました。右側下はカーブ用のトラックゲージ、スラックを加味してG=12.4 mmで作ってあります。

中央は使用したスパイクで、下が主に用いたMicro Engineering製の微小(Micro)スパイク、下が接続部の固定に使用したシノハラ製のHOn3用スパイクです。いずれも顎を短く切り詰めて使用しています。