函館市電の分岐を観察


線路板ホイホイ作りの参考資料として、函館市電の軌道の分岐器周りを観察。舗装された併用軌道敷の分岐・ポイントにはあまりディテールを付けずに済ませてしまうが、もうちょっと何とかしたいものだな、と・・・ (2018/12/15・函館)

函館どっく前のは終点折り返しのスプリングポイントで先端レールは片側だけしかない。併用軌道では古くからよく見られるタイプだが、模型の車輪はフランジが厚いので、このタイプはオーバースケールになってしまい、中々形良く作りにくい。

この駒場車庫前のような併用軌道分岐の先端部分は見たことがなかった。上: 渡り線のスプリング式。

下:右へ折れ反対側をクロスして車庫へ入るもので、板の下に転轍機があるのだろう。このタイプの先端レール部分のほうが模型化しやすいように思える。

十字街の左・谷地頭、直進・函館どっく前への複線分岐。転轍機は左側の歩道にあるようでロッドの上にカバーが並んでいる。先端レールは左側・曲線内側にしかない。複線反対側の合流するほうにはスプリングも入っていないようだが内側だけは先端レールがある。

コメント

  • 駒場車庫前のタイプの従来からあった路面電車の併用軌道用分岐器と異なる形態のものは海外製、H&K(Hanning & Kahl)製、あるいはVAE製であるらしい。
    cf. 鉄道総研報告/国内における路面電車用動力転てつ機の調査/潮見俊輔・五十嵐義信
    https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2016/0001004026.pdf

    2018年12月31日 9:59 PM | kingyo

  • 2番目の駒場車庫前のにはレール間のカバーにレール断面2つのマークと「HANNING&KAHL / GERMANY」という文字が見える。

    2019年1月1日 11:27 AM | kingyo

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメントフィード

トラックバックURL: http://jp-mtcc.com/wp-trackback.php?p=2306