関東合運
2016年10月30日 4:03 PM | 投稿者名: treasure
2016関東合運終了から20日余りが経過しました。合運後、毎週出張が入ったりで時間がとれない毎日でしたが、今回明らかになった問題点のケアをしました。
1.車庫分岐
前年も、舗装が間に合わなかったことを悔いていますが、今年も今一歩及びませんでした。ということで、先ずこれから攻めました。塗装済のインサートに揃え、レール間は全てコンクリート舗装ということにして完成させました。接着は、MRの製品紹介に、「white glueが宜しい」とかあったので、酢酸ビニルエマルジョン系を使用しました。これまでもこれで接着してきましたが、問題は出ていません。
2.広電ハノーバー
今回突然、広電ハノーバーの排障器が敷石と接触する様になりました。原因として、バネのへたりが考えられましたので、早速、分解してみました。
で、左側4本が使用してきたもの、右側4本が未使用品です。ご欄の通り、まぁ見事にへたっています。とりあえず交換して復旧しましたが、バネは通電するとへたるそうですので、抜本的対策にはなっていません。消耗品として、何時でも入手できる代替バネを探しておくか、通電ルートを別に確保してバネを絶縁するかですが… 中々難しそうです。同動力を使った作業車も少々へたりが来ている様で、頭が痛いです。このバネ、これだけの専用品ということは考えにくいので、機会があればホビセンに出向き、使えそうなバネを使ったアッセイがないか探してみることにします。
3.HOリレーラー
今回、会場へ出発する直前、「そういやリレーラーもあった方がいいな…」ということで、棚にあったリレーラーを荷物に突っ込みました。で、やはりリレーラーが必要になりまして、取り出してみたら「あれ… 12 mm用…」というボケを噛ませてしまいました。
ということで、運転会持参用として、薄く、持ち運びが楽な16.5 mm用リレーラーとして、天賞堂のリレーラーを調達しました。説明書はいささか変色し、ベーカーカプラーなんてぇ文字も見えます。この製品、メーカーサイトで検索しても出てきせんが、未だ作っているのでしょうか?
写真上側が持って行った12 mm用、下が新規に調達した16.5 mm用です。
カテゴリー:クラブ運転会報告, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
2016年10月13日 8:00 PM | 投稿者名: treasure
今年も、関東合運に参加してきました。
今回の線路配置です。前年度のドッグボーン型エンドレス+通常エンドレスに、枝線を付随させたレイアウトです。枝線は、エンドレスの内側に分岐後、平面交差で外側に飛び出しています。下は準備日15時頃の状況で、線路の敷設、配線を完了し、さぁ試運転!というところです。設置時間の節約には、敷設時に極性に注意しておけば、配線は唯、ブースターに繋ぐだけという、DCC制御の利点が大きく利いています(ポイントへの配線も共用ですので、特に別配線をする必要もありません)。全体をドッグボーン型にすると、極性に注意する必要もなくなりますので、仮設レイアウトにはより好都合です。ちなみに、予行では給電を放棄したホイホイ(スプリングポイントの向きが原因で、逆方向にしか接続できませんでした)にも、逆位相給電ケーブルで給電してみました。
予行では基板のべニア板が剥き出しだった部分も、舗装を済ませて披露することができました。あとはドッグボーン型エンドレスと通常エンドレスを結ぶポイントが、ユニトラックで仮設する状況を何とかしたいものです。
参加した欧州型車輌+αです。欧州型車輌は、微妙な調整が功を奏したのか、大きなストレスなく運転できる様になりました。脱線しがちなコンビ―ノ(奥から2本目)も、先頭車の重量バランスが問題ということが判りました。先頭車の後方に車輪なし中間車が載っているので、先頭車の先頭車軸に殆ど重量がかからず、半ば浮いている状態でした。これでは直ぐレールを乗り上げて脱線してしまいます。そこで試しに、先頭車内に10円硬貨を入れて補重してみますと、かなり安定しました。オーバーハングにウェイトを入れれば、更に軸重バランスを改善することが出来ますので、今後の修正に期待したいと思います。
とりあえず大きなトラブルなく終了しましたが、反省点が色々あるのは例年通りです。次回に向けて、また精進することにしましょう!
カテゴリー:DCC, クラブ行事報告, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
2015年11月7日 8:59 PM | 投稿者名: treasure
昨年購入したMSR952号車ですが、給脂済みであることをいいことにして、恒例の入線整備もせずに運転会で走らせていました。
2015関東合運でも走らせたのですが、今ひとつ不調です。「新規動力だから、未だこなれていないのかなぁ…」と思っていたのですが、調べてみると、非動力台車右側の車輪からの集電がなされていませんでした。「これはいけない。」ということで、その修理のついでに入線整備を済ませました。
ボディを外してみました。見難いですが、台車からのリード線が断線しています。あと、プリント基板に残ったフラックスが白粉を吹いていたり、ポール基部ブッシュが真鍮挽物のままというのも気になります。
リード線は、台車との接続端子部で断線していました。更にリード線自体を観察してみると、途中で被覆が破れ、中の導線が剥き出しになっています。リード線は意外と細く、最大で0.2 A程度(Power Cabで測定)ならば、この程度でいいんだと、認識を新たにしました。これから察するに、最終組立でシャーシーと車体の間にリード線が挟まってしまい、台車が回転した際に余裕がなくて引っ張られ、断線したものと推察されます。
しかし、リード線の被覆が途中で剥けていると、思わぬショートが心配です。被覆にヒートシュリンクチューブを被せたり、接着剤や塗料を塗って絶縁するのは、リード線の柔軟性を損ね、曲線通過に支障をきたす可能性があります。ということは、何か適当な電線で交換する必要があるということです。
ということで、S社、I社から細めの電線を買ってきました。実際に比較してみると、S社の「プラグコードφ0.38 mm」と称する電線はちょっと細過ぎるように感じましたので、I社の「耐熱リード線」で置換しました。これで無事、修理完了です。
あとは入線整備ということで、プリント基板に残ったフラックスと白粉をアルコールで払ったり、ポール基部ブッシュを黒染したり、ポール基部に1.2 mm真鍮角線を2 mm長に切って挟み、ポールの上昇角度を抑制したりして、無事、竣工です。
上の写真で後ろにチラっと写っているのが、PCCカーのポールで、これは基部に0.5 mm真鍮角線を挟んで、上昇角を抑制しています。同一線路上でポールの高さが異なるのは不合理なので、大体のところで揃うように真鍮角線の太さを選定しました。
カテゴリー:江東電気軌道(KDK), 車両, 関東合運 |
コメント(0)
2015年10月13日 9:21 PM | 投稿者名: treasure
今年も、関東合運に参加してきました。
とりあえず、メイン会場はこんな様子でした。
今回の線路配置です。前年度のドッグボーン型エンドレスに、通常のエンドレスを付随させたレイアウトです。予行演習の御蔭で敷設がホイホイと捗り、準備日の10日には運転を楽しめる状態になっていました。
5月の工作会で未完に終わった、ループ線レール間の敷石敷設も完了させて、合運に臨むことができました。
カテゴリー:クラブ運転会報告, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
2015年10月5日 9:44 PM | 投稿者名: treasure
9月27日に昨年同様、「ほっとプラザはるみ」において、10月の関東合運に向け、予めの計画に従ってホイホイを接続してみました。
今年度も給電系統を接続し、運転会とすることができました。運転ついでに今年度は、ルーティングの設定もやってみました。1操作で複数のポイントを連動させて切換られる様にする設定です。これで大分、操作が省力化できるでしょう。
今年度の配置です。中央のエンドレスは我々にしては珍しく、R500という大半径になっています。うん、R500を「大半径」なんて言っちゃうことに、世間様とのずれを感じますが、まぁ、それはそれです。
NEM準拠の輪軸を持った旧いROCOのカールスルーエ市電を使って試運転です。基本的な規格がぎりぎりアウト!ですので、これが無事に走れば、NMRA S-4.2準拠の車輛ならば、まぁ問題なかろうということです。
合運に向けてDCCアドレス設定&足慣らしの真っ最中です。
尚、同時に開催しました2015年度総会も無事終了致しました。
カテゴリー:クラブ行事報告, 江東電気軌道(KDK), 関東合運 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »