2013 年 01 月
2013年1月29日 9:01 PM | 投稿者名: treasure
厚さ9 mmのベニヤ板廃材を50×100 mmの長方形に約45枚切り出しました。12月の工作会で作成した簡易側線をホイホイに組み込む際、高さを合わせるための下敷として使用します。

ユニトラックの道床幅が42 mm、標準ホイホイの複線間隔が50 mmですので、長手方向に置けば線路の下に入り、横手方向に置けば1枚でユニトラック複線を支えられる、ということから、この寸法(50×100 mm)にしてみました。

実際の使用イメージです。標準直線ホイホイ1枚分のスペースに組み込みます。写真では手元にあった550R曲線で元の線路と平行に戻しているので、線路中心間隔が79.2 mmになっています。490Rで戻すと、間隔が74.6 mmとなり、側線の道床脇がホイホイの側面ぎりぎりになりますので、こちらのほうがスペースの節約になります。最低でも71 mmの間隔が必要なので、430Rや370Rですと、間隔がちょっと足らなくなります。
カテゴリー:工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2013年1月9日 9:41 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線会員各位
★グループ軌道線ミニ運転会会のご案内
【日時】2013年2月3日(日)13:00 ~ 21:00
【場所】中央区立月島社会教育会館(東京都中央区月島4丁目1番1号 月島区民センター4階、5階) 第1洋室
・最寄駅は有楽町線と大江戸線の月島駅です。10番出口を出たところです。

【スケジュール】
2月3日(日)13:00 ~ 21:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。
・今回はテストケースとして、日曜の午後~夜間に設定してみました。
13~17時が午後、18時~21時が夜間です。
時間ぎりぎりまで運転・雑談を楽しむのもよし、途中で月島に出掛けてもよし…
少なくとも21時迄、荷物は置いておけます。
【運転会について】
参加費:会場使用料金(午後・夜間各2,800円)の、各時間帯参加者での均等割り
・参加者におかれましては、DigitraxのDCCスロットルと分岐コネクターをご持参頂けると助かります。
奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:お知らせ |
コメント(2)
2013年1月7日 11:11 PM | 投稿者名: treasure
未だホイホイの構想もDCCもなかった頃、架線集電の試験用に作った小半径の単線エンドレスを、ホイホイ規格の路盤に移植したものです。レールは篠原の70番で、ガードレールにはPECOの75番を使っています。

カーブ半径は130mmなので、単車もしくは小型ボギー車でないと通過が困難ですが、最小限のエンドレス、ということで維持しています。一応、架線柱は建てられるようになっていて、テストもしましたが、このような組み立て線路では、架線をピンと張って実用とすることはかなり困難であることが解りました。
側線が一本付いていますが、残念乍ら行き止まりです。ポイントは片トングのものを自作してみました。ポイントの転換器には、Caboose Industriesのスプリング・SPDT接点付きのものを使い、フログへの給電を切り替えて無電区間を排除してあります。転換器は路盤をくりぬいて一枚分沈み込ませましたので、レール面上には殆ど出ていません。ですから、仕舞う時に神経を使うことなく重ねて収納できます。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)