工作会のホイホイ作成の続き
2013年6月22日 6:52 PM | 投稿者名: kitasuga
5月の工作会で譲ってもらったベースボードに線路を取り付ける作業の続きを私なりにまとめてみました。
サンプルは300mmのボードとなります。
なお、作業は刃物を多用しますので作業される方は個人の責任で怪我にはご注意ください。
KATO線路の加工
300mmのボードにはKATOの369mmの直線線路をそのまま使用することにしました。今回のレールはすでに両肩の部分を切り落としている状態から始めます。
まず裏側の補強部分を切り離す作業です。
線路裏に出ている補強の梁と釘さしのガイド(円筒)を切り落とします。梁はPカッターで、円筒は糸のこで地道に切り落とす作業を約5分、結構簡単に取れます。バリが出ているようであればやすりで削ってください。私の場合はこの段階でやすりは不用でした。
次に線路端の加工です。
MTCCの規格では29mm幅でベースボードを切り出していますので、それ以下まで削る必要があります。
写真右の状態まで削ると28.5mmぐらいになるので、きれいに出張って(でばって)いる部分を削ります。今回はボードが若干狭めだったため、さらに削りました。最後に線路長の調整です。
KATOレールにはストッパーとして線路の片方にキズが付いています。こちらをメインにして道床を反対の線路端の1.5cm~2cmのところで切り落とします。さらに反対側については現物合わせ(^^:で道床を切り出し、線路に取り付けます。
その後、余分な線路を糸のこで切り落とし、やすりをかけて線路部分が完成です。この後、路面電車らしく加工するわけですが、本日はここで時間切れ。
東山温泉電軌でした。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 東山温泉電軌(HOD) | コメント(4)