2014 年 01 月

【技術情報】ばねの話


トロリーモデルでは、全輪集電のための集電ブラシや、スプリングポイントのために、ばねが多用されます。そこで、どうすれば柔らかいばねを作ることができるのか、計算式から考えてみました。

Ⅰ.薄板ばね

集電ブラシ等に多用されるばねです。大きく変形しても、かかる力の変化が小さいことが求められます。
計算式は、ここにありました。これを変形して整理すると、

変化量∝荷重×ばね長の3乗/(ばね幅×ばね厚の3乗)

となります。∝は、左右が比例関係になることを意味しています。ここから、変化量と荷重の差分(⊿)を導くと、

⊿変化量∝⊿荷重×ばね長の3乗/(ばね幅×ばね厚の3乗)

となるかと思います。これを読み解くと…

① ばね長を長くすると、変化量は大きくなる。例えば、長さを1.26倍にするだけで、変化量は2倍になる。逆にいえば、同一変化量に対する荷重は半分になる。3乗で利いてくるので、ばね長を伸ばす効果は大きい。

② ばね幅を狭くすると、変化量は大きくなる。ただし、半分の幅にしても、変化量は2倍になるだけである。比例、反比例関係なので、ばね幅を小さくする効果は余り大きくない。

③ ばね厚を薄くすると、変化量は大きくなる。例えば、厚さを8割にするだけで、変化量は2倍になる。逆にいえば、同一変化量に対する荷重は半分になる。3乗で利いてくるので、ばね厚を薄くする効果は大きい。

薄板を自作することは極めて困難なので、薄いばね材を入手する機会があれば、迷わず入手しておくべきだと思います。

Ⅱ.細線ばね

スプリングポイント等に多用されるばねです。これも、大きく変形した際に、かかる力の変化が小さいことが求められます。
計算式は見当たりませんでしたが、丸線を角線と考え、ばね幅=ばね厚と考えれば、方向性は示せる筈です。で、式を書き換えると…

⊿変化量∝⊿荷重×ばね長の3乗/(ばね径の4乗)

となります。読み解くと…

① ばね長を長くすると、変化量は大きくなる。例えば、長さを1.26倍にするだけで、変化量は2倍になる。逆にいえば、同一変化量に対する荷重は半分になる。3乗で利いてくるので、ばね長を伸ばす効果は大きい。

② ばね材を細くすると、変化量は大きくなる。例えば、直径を8割にすると、変化量は2.4倍になる。逆にいえば、同一変化量に対する荷重は4割になる。4乗で利いてくるので、ばね材を細くする効果は非常に大きい。

ということになります。

Ⅲ.ねじりコイルばね

サーボモータによるポイント駆動で、リンケージに使ったばねです。これを柔らかくして、スプリングポイントを兼ねさせられれば好都合なので、これを柔らかくする方向を探ってみます。
計算式は、ここにありました。これを変形して整理すると、

⊿ねじり角∝⊿トルク×コイル平均径×コイル巻数/材料直径の4乗

となり、読み解くと…

① コイル平均径を太くすると、変化量は大きくなる。ただし、2倍径にしても、変化量(この場合はねじり角)は2倍になるだけである。

② コイル巻数を増やすと、変化量は大きくなる。ただし、2倍巻いても、変化量は2倍になるだけである。

③ ばね材を細くすると、変化量は大きくなる。例えば、直径を8割にすると、変化量は2.4倍になる。4乗で利いてくるので、ばね材を細くする効果は非常に大きい。

ということで、ポイントリンケージに使うねじりコイルばねは、直径を大きめに沢山、細い材料で巻くのがいいだろう、という結論になりました。

Ⅳ.余禄

ねじりコイルばね計算式のページに、縦弾性係数の表がありましたので、傾向をみてみました。

① 黄銅(=真鍮)線と燐青銅線は同じ値である。ということは、無理して燐青銅線でばねを作る効果は少ないのかもしれない。

② 燐青銅線で作るくらいなら、洋白線を使うほうがいいのかもしれない。

③ ベベリウム銅線が入手できるなら、集電ブラシにはそれを使うのがいいのだろう。

④ やはりばね用の鋼材やステンレス線は格が違う。

以上、ご参考になれば幸いです。

2014/2/8工作会のご案内


グループ軌道線会員各位

★グループ軌道線工作会のご案内

【日時】2014年2月8日(土) 9:00 ~ 17:00

【場所】中央区ほっとプラザはるみ(東京都中央区晴海五丁目2番3号)1号室

都営大江戸線勝どき駅下車 A3番出口 徒歩16分
都バス「ほっとプラザはるみ前」バス停下車徒歩3分
「都05 東京駅南口-有楽町駅・銀座四丁目-晴海埠頭」
「都03 四谷駅-銀座四丁目-晴海埠頭」
「錦13甲 錦糸町駅-豊洲駅-晴海埠頭」

【スケジュール】
2月8日(土)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。また、事前の参加表明も不要です。

【工作会について】
参加費:会場使用料金(午前1,900円・午後2,500円)の、各時間帯参加者での均等割り
・今回の工作会は、特にテーマを決めないでやりたいと思います。でも折角ですから、何かトロリーに絡めたもの(ホイホイを作る、整備するは勿論、ホイホイを通れる様に車輌を改造する、なんてのもありかと…)にして頂ければ幸いです。
・工具、材料等は各自、ご自身のプロジェクトに合わせてご持参下さい。

奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

DSC05197_1

“年越し輸送”と言う事で深夜に車庫からトラパーサーを使って次々と出庫していく車両たちです。
今日は大みそかですから、終夜運転で寺社仏閣へのお客さまをお運びいたします。

上町電軌