工作

「スマイルライター コンボ-P」完成


5月の工作会で部品を組み付けた「スマイルライター コンボ-P」を完成させました。


PICを挿入したりカバーを被せたりする前に、部品の組み付けやハンダ付けがちゃんと出来ているのかを、我流乍ら検証しました。
まず目視で、ハンダ付け箇所を点検し、ちょっとでも怪しい箇所には追いハンダをしました。次に、Nucky氏のブログを参考に、USBコネクタの端子4つの間の導通がないことを確認しました。VBUSとGND間に短時間の導通が確認されて焦りましたが、回路図をみると47uFのキャパシタが挟まっていることが確認され、一安心しました。

続いて小さなUSB ACアダプタを接続して、PIC18F2550を挿す28ピンICソケットの20番ピンと8番ピンの間に5Vかかっている(20番が+です)ことを確認しました。この時、LED1(Power)の点灯も確認できました。ここまで来ればもう大丈夫だろう… ということで、PIC18F2550をソケットに挿入して、全体を組み上げました。


さて、次はちゃんとプログラムを書き込めるのかを検証する必要があります。ターゲットとしては「ワンコインデコーダ6」の基板にPIC12F1822-I/SNのみをハンダ付けしたものでも構わないのですが、表面実装部品のハンダ付け経験が乏しいので、いざ駄目だった時に、原因の切り分けが困難になります。幸い、「スマイルライター コンボ-P」にはICSP端子がありますので、Nucky氏の記事を参考に、PIC用書込みアダプタを作り、これにDIP版のPIC12F1822を挿してターゲットにすることにしました。アダプタは、1)「純正PICKitと比較するとICSP端子が引っ込んでいる」そうなので、ピンを外側に出す様にした関係から、2)ICSPの4番ピンからの配線取り回しを変更し、ここまででかなりの変更を加えたのでついでに、3)「スマイルライター コンボ-P」と「書込みアダプタ」が一列になる様全体を修正してみました。


書き込みソフトについては、廃棄予定のWindows XPパソコンを復活させ、そこにNucky氏の記事通りにPICKit2 Programmerをインストールしました。記事にある通りデバイス定義リストを更新した後、全てを繋いでテストしたところ、ちゃんと「スマイルライター コンボ-P」を「PICKit2」と認識し、挿したPICに対しRead、Write、Verify、Erase、Blank Check全てで正常に動作することを確認しました。


こちらはZIFソケットに挿したPIC12F1822-I/Pへ、「ワンコインデコーダ6」用プログラムを書き込んでいる様子です。

【12mmホイホイ】地面作成ほか


3月は所属別クラブで第9回鉄道模型芸術祭に参加したり、第22回国際鉄道模型コンベンションで走らせた乗工社ポーターの新たなる被牽引客車を組んだりしていました。客車の組立は、「レーザーカットや3Dプリントを取り入れた最新のペーパーキットの組み具合はどんなもんだろうか?」という好奇心も後押ししてのことです。ということで、トロリー関係の進捗は殆どありませんでした。


とは言うものの、何もしていない訳ではなくて、地面を作っていました。運搬を考えて軽量紙粘土で造形していったため、一気に厚塗りできないので時間がかかりました。とりあえずこれで、180R曲線ユニット4つ、225 mm直線ユニット1つの地面が出来ましたので、試作225 mm直線ユニットと併せて最小限のエンドレス部分の地面はできたことになります。


さて、この12mmホイホイを走らせる簡単な車輛として、JAM2023で発売された「田舎電車+貨車」を考えていたのですが、オークションに乗工社の「名鉄モ510」のキット組立品が出ていたので落札してしまいました。この製品、発売当時の模型ショーで、150Rの8の字エンドレスを軽快に走っておりまして、感銘を受けたものです。当初候補にしていたBStBのCe2/2は、輪軸がお手製ですので、メーカー製輪軸を持つこちらを優先しようと思います。


さて弊社にやってきたこの車輛、組立からやや年月が経過している模様で、上の写真の側からみるとそこそこですが、この写真の側は窓ガラスが脱落しています。連結器と車側表示灯も欠落し、車側表示灯は欠落後に取付孔が拡大されたことが伺えます。恐らく前オーナーは何か代用品を使って修復しようと画策していたのでしょう。それらを含めて整備し、再走行を目指そうと思います。

【12mmホイホイ】接続部の設置ほか


12月17日の忘年工作会において、弊社は12mmホイホイの工作をやっていました。


忘年工作会ではユニトラ接続部の改軌を進めました。中央不用部を除去した接続部を5つ程持っていき、ゲージを調整しつつ接着面を摺り合わせた後、TAMIYA製タミヤセメント(流し込みタイプ)で接着しました。接着はこの様にマスキングテープの上に工作物を貼り、そこそこ平面の出たアルミブロック上で上から押さえた後、接合部に微量の接着剤を縫い針の根本を加工して作った工具(Kadeeのカタログで、Lube or Cement Applicatorsとして紹介されています)で染み込ませて接着しました。あとは改軌したユニトラ接続部に合わせて、ベースボードの篏合部の切れ込み幅を調整しました。


18日以後、ユニジョイナー収容部の中央に補強の道床片をセメダイン製ABS用接着剤で接着した後、長さを調整してユニトラ接続部が完全に収まる様にしました。これで下拵えは完了です。


地面等を同時進行的に再工作するために、テスト用に作ったボードのうち、墨汁で染めた枕木とライトグレーのバラストを使ったほうの地面・バラストを撤去しました。上からエタノールを滴下し、地面は5 mm幅のコーキングヘラをベースボードとの間に差し込んで剥がし、バラストは調色スティックのヘラ側を使って掻き出して除去しました。バラストを完全に除去するまで時間はかかりましたが、案外簡単に撤去することが出来ました。その後、他の枕木と色調を多少なりとも揃える為、STカラーを染み込ませておきました。

これで来年には、地面と線路の製作に取り掛かれます。

【忘年工作会】開催しました


12月17日に「中央区立晴海区民館」において、忘年工作会を開催しました。


Yさんのプロジェクトです。トラムウェイの都電8000のDCC化です。車内に入って見えませんが、KATOのEM13(DCCフレンドリーデコーダ)を利用してのDCC化です。最近のDCCデコーダは高機能化が進み、高価になってきていますので、動力だけならば安価なEM13を利用するのがいいかもしれません。


Sさんのプロジェクトです。エンドウ製のポートラム(富山ライトレール)に並べるべく、最近運転を開始した福井鉄道F2000形(FUKURAM Liner)を作ろうと、中間車の寸法出しをしているところです。ポートラム等と比べると、角張った車体ですので、比較的作り易そうな車輛です。


Kさんのプロジェクトです。「部屋を整理していたら出てきた」という、MODEMOの江ノ電108号車の組立です。このキット、かなり昔のものの筈なのですが、メーカーのWebサイトを覗いてみますと、未だ在庫はあることになっていました。またキットには、組立塗装済の車体と、プラキット状態の車体が同梱されていますので、果たしてどう纏めるのか、期待が膨らみます。

工作会終了後、例年通り晴海トリトンスクエア内の居酒屋で忘年会を開催し、お開きとなりました。

英国型路面蒸機 (6終)


仕上げを進めます。


色々と調整していたところ、アルパワー本体と本体底板を止めるネジを締め過ぎて抜いてしまいました。合運で話をしたところ、「板厚0.5 mmの真鍮板にM1.4のネジで抜けたことはないなぁ…」という意見の方がおられましたが、エッチング抜きの下孔ですから、径が少々大きかったのかもしれません。ということで、遊休部品として転がっていた同型本体に振り替えることにしました。ネジが抜けるのはもう勘弁して頂きたいので、ランナーで裏打ちして板厚1.0 mmを確保しました。機械設計の常識としては、「雌ネジにはピッチの3倍以上の板厚が必要」とのことですが、M1.4ネジのピッチは0.3 mm。何とかクリアできました。

何故本体が余っていたかといいますと、製作途中で本体底板を落とし、紛失してしまったため、無動力のアルパワーを購入して底板のみを使用したためです。モーターの有無のみの違いで、エッチング板は同一のものが使用されていて助かりました。


機関車ですから、他車を牽引できる様に「連結器」を工面しなければなりません。恰好を大きく崩すのも嫌ですし、小編成を牽引できれば充分ですので、バッファー下部に0.3 mmφ洋白線を渡し、Sprat & Winkleカプラー AC3/3を引っ掛けることにしました。大昔使用されていたベーカーカプラーに似ていますが、下からフックが掛るのが特徴です。簡単な様で、ケーディに出来ることは一応出来るという優れものです。小さくて目立たないので、実物がねじ式である場合には適しているかと思います。


0.3 mmφ洋白線はこの様に、車体下面を平板上に仮止めし、そこにスペーサを重ねて寸法と平行を出し、両端をバッファーに引っ掛かる様に成形した線材をスペーサ上に押さえながら、エポキシ系接着剤で固定しました。ということで、貨車が牽引出来るところまで仕上がりました。