2025年2月24日 5:03 PM | 投稿者名: treasure
2月23日に「中央区立月島区民館」において、運転会を開催しました。

今回の線路配置です。生憎の寒波で体調を崩した会員が何人かおられ、参加者が少数になることが容易に想像されましたので、今回は250R複線ホイホイのエンドレスのみの最小構成としました。例年恒例の配置ですと、本線とヤードは別給電とするのですが、今回はヤードを設けませんでしたので、D101内蔵のコマンドステーションを活かして、全線をD101からの単一給電としてみました。D101にはUT4を接続して、2車制御可能としています。

弊社から参加した車輛達です。いつもの2輌(SEPTA 9111とMSR 952)に加え、昨年竣工したPacific Electricの”Double Truck Birney”と、去年センターピン折損事故を起こした都電6000を持っていきました。いずれの車輛も快調に走ってくれました。

オペレーター1名のデモンストレーション運転でどこまでやれるか? ということでこの線路配置において、1名で何輌迄運転できるかを試してみました。写真はPEの”Double Truck Birney”を手持ちのUT-4で運転し、残る2輌をD101を適宜切り替えて制御しているところです。
まず片方のエンドレスに車輛をD101で手放し走行させ、もうひとつのエンドレスの亘線直前に停車させていた車輛を手放し走行車の通過直後にUT4を使って発車させて続行させ、爾後もうひとつのエンドレス上に停車させている車輛をD101を切り替えて発車させて手放し運転する、という手法で、この線路配置ならば何とか3輌までなら制御できそうです。4輌以上となると、エンドレスに干渉せずに車輛を待機させておける留置線を追加する必要があるでしょう。
次回行事としましては、5月に工作会を計画しています。ご参加をお待ち申し上げております。
カテゴリー:クラブ運転会報告, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2025年2月17日 5:49 PM | 投稿者名: treasure
1月は寒くて気力が湧かず、別ジャンルの小型車弄りに終始してしまいました。で、ようやっと暖かくなってきましたので、都電ホイホイの改修を進めます。

12月の工作会で外縁を仕上げた中敷を塗装します。前の塗装はカーブ3枚でしたが、今回はカーブ21枚に40 mm直線8枚ですから、かなりの容量の塗料を吹く必要があります。TAMIYAのスプレーワークHG-T付属の塗料カップ(7 cc)では足らなくなりそうでしたので、別売の17 cc塗料カップを付けて塗装に臨みました。

GSIクレオスの「Mr.フイ二ッシングサーフェイサー1500ブラック」で下塗りしたところ、表側には結構「かえり」が出ていましたので、#500の耐水ペーパーで軽くヤスって落としました。

表側を塗装したので、いよいよ貼り付けになる訳ですが、4枚中1枚の複線間の舗装が浮き上がっていますので、先ずそちらを補修することにします。舗装は学校教育工作用紙2枚重ねの上にマーメイド紙を接着したものですが、2枚重ねの工作用紙が剥がれ、浮き上がっていました。ということで剥がれは水で薄めたTitebondを流し込んで圧着することで補修し、複線中央部にはスペーサーを増設して浮き上がりを防止することにしました。写真は、両面テープ片面を貼り終え、いよいよ保護テープを剥がして接着しようという状況です。
カテゴリー:ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
2025年1月11日 8:54 PM | 投稿者名: treasure
グループ軌道線会員各位
★グループ軌道線ミニ運転会のご案内
【日時】2025年2月23日(日)9:00 ~ 17:00
※来退場時間は自由です。ご都合に合わせてご参加ください。
【場所】中央区立月島区民館 (東京都中央区月島二丁目8番11号) 4号洋室
・東京メトロ有楽町線または都営地下鉄大江戸線月島駅下車9番出口 徒歩2分
※9番出口にはエレベーターがあります。
・都バス「門33亀戸駅-豊海水産埠頭」月島三丁目下車 徒歩5分
・区民館に駐車場はありませんが、近傍の中央区月島特別出張所地下に区営駐車場(\150/30分 \1,200/1泊)があります。
地図はこちらです。
【費用】会場使用料金(午前700円・午後1,000円)の、各時間帯参加者での均等割り
【その他】参加者におかれましては、DigitraxのDCCスロットルと分岐コネクターをご持参頂けると助かります。
★奮ってのご参加を、宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2024年12月28日 6:35 PM | 投稿者名: OSARU


カテゴリー:東江戸川電軌 |
コメント(0)
2024年12月23日 8:36 PM | 投稿者名: treasure
12月22日に「中央区立月島区民館」において、忘年工作会を開催しました。

弊社のプロジェクトは、都電ホイホイ改修の続きです。カーブ部分の中敷は30°刻みとしましたので、必要枚数360°÷30°×2で24枚、予備1枚を加えて25枚、各4枚重ねですので、前報以来0.5 mm厚のペーパー100枚を接着してきました。ようやっと先行した試作3枚を除く22枚の積層が終了しましたので、外縁をペーパーで滑らかに仕上げました。手前が仕上げ前、奥が仕上げ後です。4枚重ねのうち下2枚は、使用してあるPECO製枕木のレール締結装置を避けるために少々狭くしましたので、外縁を仕上げても下2枚の縁は未仕上げのままとなりまして、茶色く焦げたままです。この辺は黒色に塗装してしまいますので問題ないでしょう。
簡単に終わるかと思って他のプロジェクトも持参したのですが中々時間を喰い、18枚仕上げたところで時間切れとなってしまいました…

Yさんのプロジェクトです。昨年に引き続きトラムウェイの都電8000のDCC化です。「ヘッド/テールライトも点灯させたい」ということで、EM13ではなく、通常の4FXデコーダ(DZ146… でしたっけ?)を使ってのチップLED点灯実験です。紆余曲折あって、ようやっと1つ点灯させることに成功した場面です。ここまで来れば後は至極順調に4つ点灯させることに成功しました。

Kさんの、犬走工房製のトラフガーダー(BR-103)をホイホイに組み込もうというプロジェクトです。

ユニトラックの道床を切断し、ガーダーを挟んで仮置きして様子をみているところです。中々良さげです。

橋台(BR-112)に載せるとこんな感じです。次の検討課題はこれを何mm長のホイホイに組み込むか、橋部で何mm上昇させるかです。

Sさんのプロジェクトで、プラレールアドバンスの制御装置を組み込んで車輛を制御できないか、の検討です。果たしてどうなりますでしょうか…
工作会終了後は、月島のもんじゃ屋で例年通り忘年会を開催し、お開きとなりました。
カテゴリー:クラブ行事報告, ホイホイ・MTCC規格モジュール, 工作, 江東電気軌道(KDK) |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »